良習慣の習慣

サービスを提供するときにもっとも忘れてはいけないものをもっとも忘れていた話(汗)

投稿日:2014/09/03


早起きセミナーを3回開催した8月。

今回から、新しい試みで「早起きコーチング」の継続コーチングサービスを提案したことは以前にも書きましたね。

テストマーケティングの結果と振り返りを記しておきます。

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

継続コーチングサービス提案

まず、早起き継続コーチング提案の結果について。

なんと・・・

ということのほどもありませんが(笑)、

▼16人中1名のお申込み

がありました!

コーチングの継続契約は、ぼくの人生で初めての経験ですので、本当に嬉しいです!

そういえば、7月に正式に認定コーチの資格をとりました。

今年の最大の目標をひとつ達成しました!!(^-^)/

すべてのコーチにとって、最初のクライアントさんを獲得した瞬間は、

【一生忘れない瞬間】

だと言われています。

今回も、

「0を1にする大変さと大切さ」

を改めて感じました。

ゼロは、何を足してもかけ算してもゼロです。

しかし、1があれば、2にも3にもなる可能性が出てくるのですよね。

 

受講者さんからのフィードバック

ぼくのクライアントさんがブログを読んでくださっているかどうか、はっきりとは分からないのですが、初めにお伝えしておくと、、、

とても前向きで素晴らしい方です。

コーチとしては「どこの馬の骨とも分からない」レベルのぼくにお申込みくださった勇気。

まさにイノベーターです。

ぼくは、

【必ずやクライアントさんのお役にたつ!】

そんな決意を新たにしています。(^_^)

そのような有望なクライアントさんが、なぜぼくの早起きコーチングサービスに申し込んでくださったのでしょうか。

そして、残り15人(女性以外ですから正確には13人)の方は、なぜ早起きコーチングサービスが不要だったのか。

本日アンケートにご回答くださった方からフィードバックをいただいて初めて気づきました。

詳しいことはブログでは書けないのですが、、、

一部をかいつまんでご紹介すると、

▼紙面上では、早起きコーチングをどれくらいの頻度で、どれくらいの熱量で実行してくれるのかいまいち分からない

▼どのようにサポートしてくれる(ケツ蹴りをしてくれるのか、あたたかく見守ってくれるのか)か分からない

▼早起きコーチングを継続して受けたら、クライアントがどのように変わるのかビフォアアフターが分からない

といった感じです。

セミナー後にアンケート用紙で継続コーチングを促すには、いろいろな部分が不足していたのです。(汗)

 

メリットを明確化する

いや、不足なんてレベルではないですね。。。(^_^;)

サービスを提供する側として1番やってはいけないこと。

それをぼくは犯してしまっていたのです。

つまり、

【このサービスを受けたら、購入してくださった方(クライアントさん)にとってどのようなメリットがあるのか】

という、何よりも大切な肝の説明を怠っていたのです!(滝汗)

 

LIG_kuyasikutenamidasuru500

 

そして何より。。。

実は、正直に告白すると、

「ぼく自身がサービスの内容を明確化・具体化しきれていなかった」

のです。

もちろん、ぼくが学んだ早起きの知識を背景にコーチングというスキルを組み合わせてクライアントさんに最大限の価値を提供することがメインのサービスです。

そこは意識できていました。

その目的を達成するためのプログラムも構築中です。

「走りながら考える」つもりで実行したので、ある意味仕方のないことでしょう。

でも、そのあと。

つまり、

「継続コーチングを受けたらクライアントさんがどのように良く変化するか」

というイメージをお伝えする部分に考えが及んでいなかったのです。

会社の仕事では意識しているのに、自分のビジネスには応用できていませんでした。

何をやっているのか。。。

少し落ち込みました。

でも、今回のフィードバックをいただいただけでも、ものすごい価値があることでした。

アンケートを実施しようと思わなかったら、ありがたいフィードバックをいただけなかったわけですから。

また、セミナーを開催しなかったら、今回ご縁をいただいた16名の方にお会いすることもなかったわけですから。

何よりも、

【サービス提供は、購入者のビフォアアフターのメリットを明確に伝えることがスタート】

という原点を見つめることができたのですから。

8月に3倍の行動量を実践した経験は、ぼくにとってかけがえのない学びとなりました。

言葉や文字で知っていても、実行できるかはまったく別。

この後の人生でも、何度も思い知るんだろうな。。。(笑)

今日は自戒を込めて反省の記事です。(^_^;)

 

あなたが、

「3倍行動する」

となったら、何に対して行動しますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
サービスを提供するときは、受け手のメリットを最大限に明確化する

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「飢えて行動しながら、同時に、人生に充実感を感じる」とはどのような状態なのか?

先日、池田貴将さんのメルマガを読んで、 「そうそう!言葉にできなかったのはこの気持!」 と、いたく共感したことがあり、記事にしたくなりました。 【本日のお勧めメールマガジン】 21日間メールセミナーレ …

プールでスイムトレーニングを行う時間がとれない。限られた時間の中でスイムを上達させる方法。

先日、TIスイムにトレーニングに行きました。 【TIスイム】トップページ 6月にエントリーしたトライアスロンのオリンピック・ディスタンス(ショート)のために、スイムのトレーニングを強化しなければならず …

普段積極的に目を通さないジャンルの雑誌に目を通す習慣を持ちましょう!

散髪に行って考えたこと 今日は髪を切りました。 そこで、美容室に行って雑誌を読みながら考えたことを書きたいと思います。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————————— …

no image

「温泉の源泉採掘」と「目標達成のプロセス」との類似性について

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

「1分間行動イノベーション」の手法で、コーチングの「究極の質問」を毎日自分に問いかける習慣。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、昨日のエントリでお知らせしたように、 「1分間で行動にイノベーションをおこす方法」 をお伝えいたしますね。     1分間で行動に変化 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。