良習慣の習慣

習慣化につまづいているあなたへ。「習慣化の3原則」を見直してみませんか?

投稿日:2015/05/25


あなたが習慣化につまづいているものはありますか?
その場合、「習慣化の3原則」に照らし合わせてみることをお勧めいたします。

autumn-474223_640

 

 

習慣化コンサルティングさん主催のイベントに参加

昨日は、習慣化コンサルティングさん主催の「お客様感謝祭」に参加。
久しぶりにお会いする友人やいつもお会いする面々との学びの場となり、楽しいひとときを過ごしました。

私の習慣化の師匠である古川武士さん。
今回のお客様感謝祭は創業されて初めての試み。

ひょんなことから開催することとなり、スタートするまでは少し緊張もあったようです。
しかし、目の前でたくさんのお客様に「古川さんのおかげで本当に人生が変わりました!」と、直接感謝される姿を拝見し、羨ましくなりました。

古川さん、最後は「またやります!」とおっしゃっていました(笑)。
やはり、やってみなければ分からないことは多いものですね。

そして、多少緊張するくらいのものにチャレンジするから、嬉しさや喜びを感じられるのですよね。

 

「習慣化の3原則」をおさらいしましょう

number-437920_640

 

感謝祭の中で、プチセミナーがありました。
その中で、私が「やっぱりこの原則こそが大切!」と再確認したことがあります。

それは、「習慣化の3原則」です。
ご存じの方も多いかもしれませんが、改めて振り返ってみましょう。

 

(1)1度に1つに絞る

早起きして、ジョギングする。
英語を勉強しながら、ダイエットする。

一見、やってみたくなりますが、一度に2つ以上の習慣を追いかけることはやめましょう。
挫折の元、特に初心者には危険です。

たとえば、早起きなら早起きだけに集中して3ヶ月は続けてみることが成功の秘訣です。
つまり、あせらないことが肝要なのです。

 

(2)シンプルな行動を決める

たとえば、早起きをするときに、もっとも重要なポイントは、「早く寝る」ことです。

「何をそんな当たり前のことを、、、」と思われますか?
では、あなたは、どれだけ寝る時間にフォーカスを当てているでしょうか。

当たり前のことを徹底することができないから、困っている人が存在するわけです。

「早起きするなら、早く寝る」という原則を守るために、ふとんに入る時間を守る、というシンプルな行動を徹底的に実践するのです。

ダイエットでも、糖質制限と運動を無理やり組み合わせたりするのは挫折の原因です。
分かりやすいシンプルな1つの行動に絞るのがコツです。

 

(3)プロセスに集中する

語学学習がイメージしやすいのですが、勉強していると必ず「成長の踊り場」がやってきます。
スランプとも呼ばれますね。

やるべきことをやっているのにTOEICのスコアが伸びない、もしくは下がる。
その経験は私にもあります。
そのような時は、努力が無駄な気がして投げ出したくなりますよね。

しかし、スコアアップの瞬間はスランプを乗り越えた時にやってきます。

TOEICのスコアはあくまでそのタイミングでの結果でしかありません。
正しい学習法をしっかり継続していれば、確実に実力はついているものです。

結果にとらわれ過ぎず、プロセスに集中しましょう。

 

原則中心に生きる

「習慣化の3原則」を確認しました。
原則は、何度もうるし塗りのように上書きし続けなければキープできないものなのですね。

私の好きな名言に、「何かがうまくいっていないない時は、原則から外れている時である」というものがあります。
実は、私も今回復習をして、自分が原則から外れていることに気づきました。(^_^;)
今から改善しています。

強い人は、いつでも大切な原則に戻れる人です。
応用は派手で目を引きますが、原則中心に生きている人物こそ「人格者」と呼ばれるものなのではないでしょうか。

あなたがチャレンジしている習慣化は、原則を守れていますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

本日の記事の通り、昨日は、習慣化コンサルティングさん主催の感謝祭に参加しました。

これまでセミナーやコンサルティング。受講した人向け限定の特別イベントです。

3時間のミニセミナー+公開コンサルティングのあと、1時間の懇親会という形式で、学びと出逢いのある有意義な時間となりました。

当日、本当は、妻が買い物に行く予定があったのですが、私の都合を優先してくれました。
おかげで、充実した時間を過ごすことができました。

持つべきものは、「理解力のある妻」じゃなかった、「理解のある妻」ですね。
(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「願望達成をイメージする、言葉に出す。」その効果と理由は?

1つ目の成功習慣、その続き 昨日のエントリでお伝えした1つ目の成功習慣「願望達成をイメージする、言葉に出す。」は行っていただけましたか? ※ご参考 1つ目の習慣「願望達成をイメージする、言葉に出す。」 …

「事実」と「感情」の間にあるものって何だか分かりますか?

最近、失敗を活かす気持で行動量を増やしていこうとしています。 上手くいかないことの方が多いのですが、それはどこまでいっても 【自分の思い込みが中心にある】 のだと考えているからです。   ( …

1万人以上の「後悔」から浮かびあがる!30代で身につけておきたかった2つの「良習慣」!

先日、知人からいただいた本を読みました。 その中で、「良習慣」に関する項目がありましたので反応してしまいました。(笑)   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————————— …

残業を減らす!終わり時間にリミットを設けて、コミットする。

「仕事が終わらず、毎日、長時間残業を繰り返してしまう。」という方へ。 ・仕事を終える時間にリミットを設ける ・まずは週に一度、定時退社する という2つがおすすめです。   スポンサーリンク …

片づけ・整理する習慣のオプションとして「家具と家電のリスト」をつくってみませんか?

■片付けるものが無くなる快感 1月の習慣化セミナーを終了し、「片づけ」を再度徹底することにしました。 さっそく本棚を整理し、見栄えがかなり良くなりました。 気持ちが良いです。 積み上がっていた心の檻( …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。