コミュニケーションの習慣

「心地よい強制力」で楽しく成長し続けられる。コーチとクライアントでつくりあげるモチベーション。

投稿日:


1人ではなかなかできないことってありますよね。

そのようなとき、やはり味方やサポーターを見つけて、2人でやってみることは有効です。

lovers-400586_640

 

スポンサーリンク

 

自立型クライアントさんにもコーチングは有効

人は、自ら成長するようになるものです。

高いセルフイメージを持っている人は、自分で考えて、行動にうつします。

そこで失敗も経験します。

でも、自分を好きでいて、自分を認めている人は、そこであきらめません。

そして、再チャレンジして目の前の坂を登りながら、自分で成長していきます。

そのようなクライアントさんを、私は「自立型クライアントさん」と呼んでいます。

コーチングでもっとも成果が出やすいクライアントさんです。

自立型のクライアントさんは、自分で決めて、自分で動けるわけです。

では、自立型クライアントさんにはコーチは不要なのでしょうか?

もちろん、その意見は1面では正しいでしょう。

しかし、完璧に正しいわけではなく、必要な場面は必ずあります。

 

心地よい強制力を設定することで楽しみながら行動できる

たとえば、オリンピックで金メダルを目指すような選手には、必ずコーチがついていますよね。

オリンピックを目指すようなレベルの選手であれば、まず間違いなく自立型の人です。

それなのに、コーチをつけているのです。

むしろ、自立型の人こそ、より高いステージを目指してコーチをつけていると言えるかもしれません。

それはなぜか?

私が考える2つのポイントは、

(1)行動にうつすための環境がつくれる

(2)目標達成のスピードが早まる

という2点です。

コーチをつけると、「やらざるをえない環境」ができます。

それは、会社から与えられたノルマのようなものではなく、自分で設定した目標です。

マイナスの強制力ではないので、精神的な苦痛はありません。

そうなると、ほかの人からみると「ストイックにがんばってるよね!」と思われるようなことであっても、本人は意外に楽しんでやっていることも多いものです。

そのようにして、1人でやってもできなかったことも、2人でやればうまくいくようになるのですね。

自分の行動力、そしてコーチとの約束。

私も、コーチングセッションがはじまる30分前まで課題に取り組んでいたことがあります。

そして、セッションがスタートしたときに、さも当然のように、「課題をクリアできました!」なんて話しています(笑)。

でも、たったそれだけのことかもしれませんが、自分の考えでコーチと約束をして、小さな課題をクリアするのは自分1人ではおそらくやらなかったことなのです。

コーチとの次のセッションまでという時間の制約があるから、行動するわけです。

目標達成とは、そのように小さな課題をクリアしていくことによって、あるとき努力が実るもの。

そこにたどり着くまでのプロセスを共有できるのは、コーチングの魅力の1つです。

 

コーチとクライアントが切磋琢磨することでお互いに成長し続ける

「子どもは、父親の背中を見て育つ」という言葉があります。

父親が、平日は深夜まで長時間残業で疲れきった顔で帰宅して、週末はダラダラと家で寝転がっている。

そのような父親を見ていたら、子どもは、「僕も早く大人になって、お父さんのように仕事をがんばろう!」とは、思わないでしょう。

コーチとクライアントの関係も似ています。

コーチは、クライアントを支援して、応援する。

そして、コーチ自身も、自分の可能性を信じて夢を持ち、目標に向かって挑戦し続ける。

そのような姿を見せてこそ、クライアントさんに「あの人みたいになりたい!」と思ってもらえるようになるのです。

ですから、コーチもクライアントも、真剣勝負。

今、私も、私のクライアントさんたちも、お互いに自分の殻をやぶり、切磋琢磨して、自分の夢に向かって自己研鑽を続けています。

環境が人をつくる。

コーチをやとって、コーチングを継続して受けていくと、

コーチは、そのような環境をつくることも仕事の1つなのです。

少しでも試してみたいと思ったかたは、今なら無料でトライアルセッションが可能です。(^_^)

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、定例のひとり会議を実施しました。

帰宅後、妻と夢について語り合ったところ、話が盛り上がりすぎて寝るのが遅くなってしまいました。。。

妻との話が楽しいのは、私にとってとても幸せなことなのですが、ほどほどにしないといけませんね。(^_^;)

 

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

「何が言いたいの?」と言われないための結論優先型テンプレート「PREP」とは?

「何を伝えたいのかわからない」 「結局何がいいたいの?」 そう言われないためにはどうすればいいのでしょうか? 解決策はテンプレートを活用することです。   ブログ執筆に有効な「テンプレート」 …

会話を盛り上げる「効果的な質問」をする方法

あなたが会話している相手に感謝されたり、コミュニケーションが盛り上がる方法があります。 それは、相手に ・「効果的な質問」をすること です。   質問で損をしたことはありますか? 「効果的な …

耳鼻科医師のプロ対応に思わずうなる。プロコーチと耳鼻科医師の共通点はどこ?

先週末、耳鼻科に行きました。 耳鼻科の医師の先生の診断と処方を受けて、プロの医師とプロコーチの共通点を見つけたのです。   スポンサーリンク   医師の診断レベルと個別対応の細やか …

予定調和の会話を捨てて、ピリッとするような「いま、この瞬間」の対話を味わう。

中長期視点でみた場合、計画というのはとても重要なものです。 ただし、対話やコーチングセッションのような場では計画よりも、「いま、この瞬間」を大事にしています。   スポンサーリンク &nbs …

「目標」と「やりたいこと」の違い。あなたの目標は、どうなったら、それが実現したとわかりますか?

「目標」と「やりたいこと」。 似ているようで違う2つの言葉を比較しながら、目標について考える機会がありました。 あなたは目標をどのように位置づけていますか?   スポンサーリンク &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。