セミナーの習慣

セミナーをスムーズに進める3つの事前準備と2つの事後チェックポイント

投稿日:2021/01/11


セミナー運営をおこなうにあたり、事前と事後でチェックポイントを設けています。

私がおこなっている5つのチェックポイントを記事にしました。




 

Zoomセミナーでトラブル

昨日は「早起き完全マスタープログラム」第1回目のセミナーを開催しました。

オンラインなので、Zoom で開催。

そこでトラブルがありました。

そのトラブルとは、YouTubeの動画・音声の共有。

映像は画面共有できていたのですが、音声が共有できていませんでした。

映像を再生中にご参加者の方から、「音声が聞こえません」という指摘。

あせりました。

初めてトライすることで、ミスしてしまったのです。

以前、ZoomでYouTubeを共有したことがあったので、事前テストしていたつもりでした。

それはただ単に、PCでYouTube再生でスピーカーから出力されている音声を、パソコンマイクで拾っていただけだったのです。

これだと少し雑音が気になるのですよね。

結局、今回もそれでのりきることとなりました。

テストが足りませんでした。

反省です。

ただ、すぐさまその反省を改善。

今回の動画ファイル2つ(30分1つと20分1つの計50分)を共有しているうち、1つ目のファイルを共有しているうちに音声共有の方法をGoogle検索で発見。

2つ目のファイル共有前に、その方法をトライしました。

結果、2つ目のファイル共有は成功。

セミナー中に改善できました。

Zoomで音声を共有する方法は、下記の画面共有時に左下[音声を共有]にチェックするだけ。

これでスライドを表示しながら音声を共有できます。

もう1つ、画面共有せずに音声だけ共有する場合は、Zoom画面上の[詳細]から[コンピューターの音声のみ]を選択します。

これはお互いの映像を見ながら、音声だけ共有できるのです。

じつは数日前に友人が別の友人にこの方法をシェアしているのを聞いていたのです。

それなのに上の空できっちり聞いておらず、悔やまれます。

当事者意識が足りませんでした。。。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





セミナー開始前の3つのチェックポイント

こういったトラブルは、失敗と言えるかもしれません。

どれほど準備をしていても、セミナーの本番でトラブルになることはあります。

ゼロにはできません。

もちろんトラブルが起きないように想定しています。

でも、起きてしまう時は起きてしまうものなんですよね。

ただ、新しいことを試している証拠でもあります。

つまづくのは、前に進んでいるからです。

では、ミスが起きたらどうするか。

そのときできることは1つ。

同じミスをくり返さないように仕組みをつくるだけです。

改善につなげるためには、計画や準備しておくことが必要です。

「こうすればうまくいくだろう」という仮説が大事なのですね。

「仮説を持てば、検証できる」

これは自作の言葉です。

仮説をつくるために、セミナー準備で心がけているのは次の3つです。

 

1:タイムスケジュールをつくる

1つ目は「タイムスケジュールをつくる」。

セミナーの全体構成を設計したあとに、タイムスケジュールをつくっています。

ファイルはExcelを使用して左側のセルに項目内容、右側のセルに予定時間を書くだけのシンプルなもの。

セミナー前にタイムスケジュールをプリントアウト。

セミナーの進行と Excel の表を見ながら時間を調整します。

今日はそれが役立ちました。

別のワークショップを開催していて、前半の時間が押していました。

タイムスケジュールがあったので、それ気づいたのですね。

そこでシェアタイムを1つスキップ。

結果、終了時間は多少の延長ですみました。

もしタイムスケジュールがなかったら、セミナーの終了時間が大幅に遅れてしまったはずです。

タイムスケジュールをつくっておいたおかげで助かりました。

予実管理は、1日のスケジュールをつくることと同じですね。

充実した毎日のために必要なのは「計画」と「期待感」 | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:リハーサルをする

2つ目は「リハーサルをする」。

セミナーのスライドが完成したら、リハーサルをします。

ワークなどスキップできるところは飛ばしつつ、できるだけ本番と同じようにリハーサルをおこないます。

リハーサルが終わったら、タイムスケジュールと見比べて予実を確認。

調整して時間が最適化するように調整します。

ただ、セミナー本番では話してるうちに余談や放談があるので、時間に余裕をもたせるように注意しています。

初めてのファシリテーション役でとり組んだ5つのステップと4つの質問 | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:受講者の立場をイメージをする

3つ目は「受講者の立場をイメージをする」。

最後は、自分が参加者になったつもりでスライドをチェックします。

すると講義からワークにつながる流れや、構成に違和感を覚える場所に気づきます。

また、セミナー中に「今、どこにいるんだろう?」と気になったりすることもあります。

そこで、またスライドの構成を調整するわけです。

この受講者側でスライドをチェックすることを、セミナー前にやっておけるかどうか。

私はひとりでパソコンのZoomをスマホにも共有して、受講者の立場を感じるようにしています。

それだけで、セミナー本番の進行における感情がだいぶ落ち着きます。

苦手な相手はどのような世界を見ているのか?相手の立場を感じる方法。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




セミナー終了後の2つのチェックポイント

セミナーが終わったあとは、下記の2点をチェックしています。

 

1 :ふり返りをする

1つ目は「ふり返りをする」。

セミナーが終わったあとは「あー!終わった!」という開放感でだらっとしたくなります。(笑)

ただ、それをやってしまうと後悔することが目に見えているのですね。

その後悔を何度もくり返してきたので、いまは終わったあとにすぐにふり返りをするようにしています。

といっても、複雑なことはやりません。

・よかったこと、次も続けること

・課題

・次に向けて改善できること

を、それぞれピックアップするだけです。

こういうのは、終わった直後が1番効果的だと感じています。

「GPS」でふり返る。持続的な成長に必須の方法とそのやり方をご紹介。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

2:ノートのメモをスライドに反映する

2つ目は「ノートのメモをスライドに反映する」。

セミナー中にノートを開いています。

そこでセミナー進行中に気になる場所(誤字脱字など)があれば、メモをしておくのですね。

ワークの時間が長かったり(短かったり)した場合など、メモをしておく。

簡単な修正はセミナー終了後にすぐにスライドに反映します。

また、「次回注意すること」など、その場で修正できないときはスライドの冒頭にメモを記載しておきます。

すると、次回スライドを開いたときに注意点がわかります。

そうして、次回の開催時に活かしています。

メモする習慣、ありますか?メモは思考整理、キーワードの価値判断、タスクリスト等になる重要な投資。 | 【良習慣の力!】ブログ

 

まとめ

このようにして、1度のセミナーを開催の前後で、仮説と検証をするようにしています。

この2つをおこなっておくと、1回の体験からの学びが多くなるのですね。

それらを改善点として次に活かす。

それができれば、内容は自然に磨かれていきます。

何ごともいきなり完ぺきになることはありません。

それでも、開催するために改善していけば誰でも向上・前進できるのです。

1回の体験を、できるだけたくさんの改善につなげていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

7時30分から「早起き完全マスタープログラム」セミナー1回目。

いよいよ3ヶ月の早起き習慣化プログラムがスタート。

参加者のみなさんのこれからの変化が楽しみです。

そのあと、フューチャーマッピング書き初め。

フューチャーマッピング書き初め体験。壮大な物語にリアリティーが宿る | 【良習慣の力!】ブログ

夜は妻と今後3年の私の大志についてゆっくり話すことができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

ふせんを活用してセミナーの構成をつくる方法

とにかく大変でした。 今回の新しいセミナーの構成づくりが、今までのやり方で迷走してしまったからです。 そのような私を救ってくれたツールは「ふせん」でした。 そこで「ふせんを活用してセミナーの構成をつく …

アイスブレイクにおすすめ。「共通点グランドスラム」のやり方と体験レポート。

当ブログで密かに好評のアイスブレイク記事(笑)。 今回は「共通点グランドスラム」というアイスブレイクをアレンジして体験してみました。   スポンサーリンク   会う機会が3回目のメ …

自分の望む出会いを生むために、私が自らリスクを負って機会をつくり出す理由。

人生を変えるような「人との出会い」は、そうそう起こるものではありません。 それでも、ただ偶然を待つのではなく、確率を上げる努力はできます。   スポンサーリンク   人生を変える「 …

セミナーのリハーサルをリアルタイムでおこなう3つのメリット

リアルタイムでリハーサルをおこなうのは時間がかかるので大変です。 ただ、実行してみるメリットは確実にあります。   リアルタイムでのセミナーリハーサル体験 新作のセミナーをおこなう前は、でき …

オンライン読書会を開催する5つのメリット

今日は早朝5時30分から、オンライン読書会に参加しました。 オンライン読書会の可能性とメリットを記事にまとめます。   オンライン読書会を初体験 神田昌典さんが発足した日本最大級の読書会コミ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。