良習慣づくりの習慣

習慣化すれば楽になる。でも、楽しいことばかりしているだけでは良習慣は定着しない。

投稿日:


人は、好きなことや得意なことは続けられます。

一方で、嫌いなことや苦手なことは続きません。

新しい習慣を身につけることは、楽しいことばかりしていては定着しないものもあります。

labyrinth-1015643_640

 

スポンサーリンク

 

習慣になれば楽だけれど、楽しいことばかりではない

よく、「習慣化すれば、楽になる。」と言われます。

確かに、間違ってはいません。

習慣化すれば、ゴールまでの道のりは短くなるでしょう。

しかし、そこまでの道のりは、「ただ楽しいだけではない。」とも考えています。

なぜなら、今まで習慣化できていなかったものを、自分の良習慣にするためには、ある程度の「努力」は必要になるからです。

 

習慣化にはつらさもあるけれど、ゴール到達には必須

習慣化とは、言ってみれば、無意識にできるまで繰り返しやり続けることです。

ある行動を、何度も何度も、コツコツと反復することです。

はっきり言って、とても地道かつ、地味です。(^_^;)

たぶん、女性にモテるわけでもないと思います。(笑)

チャレンジングではありますが、エキサイティングではありません。

退屈さも感じるし、つらくなることさえ多いものです。

では、習慣化とは、ネガティブな面しかないのでしょうか?

習慣化することが苦手だという人には、「自分は続かない人間だ。」と思っている人もいらっしゃるかもしれません。

しかし、それは違います。

習慣化が得意そうな人でも、楽しさばかりではなく、つらさや苦痛を感じている場面もあります。

それが、自然なのです。

習慣化は、ある行動や思考を習慣化すること、それ自体が目標なのではありませんよね。

習慣化したあとに自分が得られるものが、目指しているゴールのはずです。

良習慣は、ゴール到達のための手段でしかないわけです。

だからこそ、習慣化して、ゴールにたどり着いたとき、達成感や喜びを味わうことができるのです。

 

スモールゴールをたくさん設定しよう

そのためにも、目的に到達するためのスモールゴールをうまく設定することをおすすめしています。

たとえば、TOEICであれば、まずは500を目指す。

そして、600点、次は700点を目指す。

フルマラソンなら、まず5キロ。

次に10キロ、ハーフマラソンに挑戦する。

そのようなスモールゴールを設定せずに、地道な努力を続けていくのは、きついです。

小さなゴールをクリアして、その成果に達成感を得る。

さらに、次のゴールを決めて、もう少し上を目指す。

そのようにして、行動を続けていくのです。

習慣化の良いところは、達成するたびに、自分に「信頼残高」が増えていくことです。

昨日までの自分を超えること。

以前までできなかったことが、できるようになること。

今まで知らなかったことが、わかるようになること。

そうしたスモールゴールを達成するたびに、喜びやモチベーションが積み上がります。

そのような小さな達成感が、「自己信頼感」、「自己受容感」、「自己尊重感」を育てていく。

それが、やがて「自信」という大切なものをつくりあげてくれるのです。

習慣化した後のゴールに到達するために、スモールゴールをつくってみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今月チャレンジしているフォトリーディングしばりでの読書習慣。

1ヶ月で45冊の目標のうち、32冊まで到達。

なんとか達成が見えてきました。(^_^)

【お知らせ】
2016年2月10日(水)【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

ベビーステップと友人の協力というパワー!日時だけ告知する簡単な案内文が100%の告知文になるプロセス。

イベントや勉強会を開催する。 けっこう重たいタスクですよね。 そのような重たいタスクであっても、「ベビーステップ」と「友人の協力」があれば達成できる。 そのような出来事がありましたので記事にしました。 …

あなたがつい口にしてしまう言い訳を打ち消す方法

うまくいかないことがあると、ついつい言い訳したくなる。 あなたには、そんなこと、ないでしょうか。 言い訳したくなったときの解消方法をご紹介します。   人は言い訳の天才 人は言い訳の天才。 …

理論と理想から入っても良いけれど、実践と微調整をし続けることが習慣化です。

“理論上、理論と実践とは同じものだ。 実践上、両者は違ったものだ” アインシュタインの言葉です。 これは、新しい習慣を身につけようとするさいに、覚えておいて損はない名言です。   スポンサー …

今のあなたを形づくっているものは何?どんな種をまくのか考えよう。

「100人コーチング」チャレンジのプロセスで多くの新しい方たちに出逢います。 その方たちの人生のストーリーを伺うと、「人は、過去にどんな種をまいているのかによって、現在がつくられているんものなんだな。 …

自己肯定感がどん底だった私が、自分の未来に期待を持てるようになった最大の理由とは?

友人から「習慣をテーマにブログを書いてみませんか?」という打診がありました。 普段から習慣をテーマに書いている私ですが(笑)、この機会にあらためて私の習慣に関する「ビフォーアフター」を書いてみました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。