早起きの習慣

朝時間の確保で主導権を握る。まずは15分からスタートしてみましょう。

投稿日:2016/02/27


先日、知人から「やりたいことがあるんだけれど、仕事が忙しくて日常があっという間に流れていってしまうんです。」という相談を受けました。

そのようなときこそ、何とか15分でも良いので朝時間を確保して欲しいと思っています。

alarm-clock-1191561_640

 

スポンサーリンク

 

嵐のような日常に対抗するためには、意識して自分の時間を確保することが重要

冒頭の知人のように、あなたにも、

「何か新しいことをスタートしたいけど、時間がない。」

「いろいろとやりたいことがあるけれど、到達するためには継続が必要だ。」

といったような悩みがありますか?

私は、過去もよく考えていましたし、今でもよく考えています。(^_^;)

そのようなとき、何か新しいことを始めるために確保しておくべきは、時間です。

時間を確保しないことには、やりたいことはできません。

新しいこともできません。

何より、毎日が嵐のように過ぎさっていくと、目の前のことをこなすだけで精いっぱい。

そもそも、何か新しいことを始めようという気にさえならないものです。

 

すぐに終わってしまう15分に不満を感じてみる

そこで、早起きして、朝15分でも良いので、自分だけの時間をとってみることをおすすめいたします。

出かける準備をしたり、朝食の準備をする必要があるかもしれません。

でも、できればそれらのマスト事項の前に、自分と対話する時間を確保してみる。

それだけで、多用な毎日の中に、自分の時間を取り戻すことができるようになります。

朝食の準備や身じたくの前に、15分。

・1日の計画をたてる
・ゆっくりコーヒーを飲む
・ストレッチをする
・本を読み進める
・片づけをする

何らかの活動をすると、15分はすぐに終わります。

「せっかく早起きしても、自由時間はすぐに終わっちゃうなぁ、、、」

最初は物足りなさを感じるでしょう。

ただ、それでもOKだと考えています。

「もう少し早起きしてみようかな?」という気持が出てくる可能性が高いからです。

 

少しずつ、徐々にコントロールできる時間を増やしていく努力をする

はじめは15分でも大変かもしれません。

でも、慣れてくれば15分に不満を感じる。

そうして、30分、45分、1時間と少しずつ自由時間を増やしていくのです。

朝時間に主導権を握ることができれば、そのコントロール感は1日を通してつながります。

就寝時間まで、波及効果が続くのです。

クライアントさんをみていると、15分を上手に使えるようになると、日中の時間の使いかたもうまくなるという相関関係があるように感じています。

時間に対する感度があがるのでしょう。

春が近づいてきていますね。

ぜひ、春から「朝15分の確保」を習慣化してみることをおすすめいたします。(^_^)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日は、妻の誕生日でした。

家族全員で早起きして新宿へ。

小田急ホテルセンチュリー サザンタワーで朝食を食べて、ゴッホのひまわりを鑑賞。

新宿中央公園でのんびりしながら、夕食は手づかみシーフードの「ダンシングクラブ新宿」へ。

食事をエンターテイメントに感じる時間となりました。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

早起き習慣化の成功例!「目的」と「欲求」のコンビネーションがモチベーションキープのコツです!

  こんにちは、伊藤です。 本日は、早起きが習慣化に成功した男性の実例をお伝えいたします。 早起きに大切なのは、やはり「目的」と「欲求」のコンビネーションが有効だと思わせてくれる実践例です。 …

朝の15分間を有効に使うための32個のアクションリスト

私がおすすめしている行動の単位は15分間です。 とくに、朝の15分となれば貴重。 取り組むアクションの切り口をたくさん持っておきましょう。   オンライン朝活で朝の15分に集中する良習慣 先 …

眠気を覚ます10の方法(個人的ランキング)

日中の眠気に負けないための10の方法をランキングにしてみました。 日中の眠気対策は、早起き習慣化でとても多く寄せられる悩みです。   早起きの大敵は日中の眠気 早起き習慣化にトライしていると …

早起きの裏技!?多用は厳禁の3つの早起きテクニック

「早起きに裏技はないのかです?」と聞かれることがあります。 そこで、あくまでも「多用は厳禁」というおことわりを入れた上で、「早起きの裏技」をご紹介いたします。     早起きの技術 …

早起きできない人がいるのではない。早起きしたくなる報酬を設定していない人がいるだけ

早起きがうまくいかない人は、早起きによって得られるプラスのイメージが足りていないだけです。 「早起きしたらいいことが待っている」という状態までポジティブな感情を育てていきましょう。   なぜ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。