ダイエットの習慣 行動の習慣

「ビジラント・モニタリング」のスキルで悪い習慣を防ごう

投稿日:


「悪い習慣をやめたい」と思いますが、簡単ではありませんよね。

そんなときに有効な対策として「ビジラント・モニタリング」というスキルがあります。




 

本能的な欲求との戦いは困難

現在、100日間のダイエットの習慣に取り組んでいます。

ダイエットの成功パターンを2つ組み合わせる方法 | 【良習慣の力!】ブログ

『100日後に死ぬワニ』みたいに、『100日後にスリムになる私』のストーリーをつくりたいです(笑)。

さて、ダイエットに取り組むプロセスで、

・本能的な欲求

と格闘中です。

本能的な欲求と戦う習慣化は、難易度が高まります。

ダイエットの習慣化には、食欲との戦いがあるからです。

早起き習慣化が、睡眠欲との戦いのように。

ですから、早起きやダイエットは、習慣化レベルが高いんですね。

「こうしたい」という感性は、私たちにとって重要です。

本能を抑えることは、自分のその欲を少し殺すことになるからです。

意図的にコントロールするのはいいのですが。

ただ、これをやりすぎると、今度は「WANT不感症」になってしまいます。

すると、

「やりたいことがわからない」

「好きなことをやろうと言われてもわからない」

ということになるわけです。

その意味でも、

・本能的な欲求との戦い

には気をつかうんですよね。

では、

・本能的な欲求との戦い

をコントロールするためには、どうすればいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





悪い習慣を防ぐ「ビジラント・モニタリング」の手法とは?

本能的な欲求を抑えるために有効なスキルがあります。

それが、

「ビジラント・モニタリング」

という手法です。

「ビジラント」の意味は、

・油断しない

・寝ないで番をする

といった意味があるようです。

本能的な欲求から、悪い習慣に入ってしまうことがあります。

たとえば、ダイエット中なら「ちょっとお腹が減ったな」と感じる機会があります。

そんなとき、キッチンにあるクッキーが目に入る。

目に入ると、それがトリガー(きっかけ)となります。

すると、悪い習慣を誘発するわけです。

結果、

・クッキーが目に入る(トリガー)→食べてしまう(アクション)→おいしい(報酬)

という連鎖が起きます。

人間の欲求が行動に転化されるのは、シンプルにするとこのパターンに集約されます。

すべてのポイントは、

・悪いトリガーに気づけるかどうか?

です。

クッキーに目が入ったときに「いかん!このままじゃ間食してしまう」と、自分で気づくことができるか。

そこがダイエットが成功するか失敗してしまうかの分かれ目です。

「いま本当にクッキーが食べたいのか?ここで食べたら、どんなメリットがある?そして、どんなメリットがあるかな?」

この3つのプロセス、つまり、

(1)悪い習慣を誘発するトリガーを特定する

(2)トリガーが発生したときに気づく

(3)行動のメリットとデメリットを問いかける

という流れ。

それを、

「ビジラント・モニタリング」

と呼びます。

自分に問いかけたとき「いや、ここでクッキーを食べたら、きっと後悔するはず。クッキーが目に入ってしまっただけで、本当はそんなに空腹じゃないはずだし」

そう思えて、クッキーを食べることを踏みとどまることができれば、本能的な欲求に勝利できたこととなります。

 

■スポンサーリンク




誘惑に負けそうなときに「ビジラント・モニタリング」を使おう

「ビジラント・モニタリング」は、悪い習慣に陥りそうなときに活用できる有効な手法です。

ただ、

・トリガーが発生した時点で気づくことができるか

という1点を逃すと、どれだけ有効な手法であっても役立ちません。

では、いかにトリガーに気づくようにするか。

それが、

・ほかの人との約束

です。

私の場合は、レポーティング・ダイエットをおこなっている「良習慣塾」の友人です。

昨日も自宅にいるときに、キッチンのクッキーの誘惑に「ビジラント・モニタリング」で勝ちました。

夕食時、妻と一緒に行った居酒屋でも、「ビジラント・モニタリング」を発揮して食べすぎを防ぐことができたんですね。

自分ひとりなら、絶対に食欲という強敵に負けていたに違いありません(断言)。

それが、「同じゴールに一緒に向かっているパートナー」がいるだけで、「ビジラント・モニタリング」が発動されやすくなるわけです。

実質的に、相手の存在が「ビジラント・モニタリング」の効果を高めてくれるわけですね。

あなたも、悪い習慣をやめたいときは「ビジラント・モニタリング」のスキルを活用してみましょう。

スマホを取り出して夜ふかしになりそうなときに。

つい食べすぎてしまい、体重増加になりそうなときに。

ちょっとした調べものから、ネットサーフィンが止まらなくなりそうなときに。

ぜひ、

(1)悪い習慣を誘発するトリガーを特定する

(2)トリガーが発生したときに気づく

(3)行動のメリットとデメリットを問いかける

にトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から『習慣化オンラインサロン』朝活のファシリテーションからスタート。

7時から8時まで『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』のファシリテーター。

8時から9時まで「ガッチリ集中TIME」でタスク実行。

9時から10時までブログ部の部会。

10時から12時までコーチングセッション2件。

早朝からの6時間をフルに活用できた充実の土曜日午前中でした。

午後はカフェでブログ。

夜は妻と居酒屋の新規開拓。

今回は私の直感が当たり、名店でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

シンプルな生活を実現するために。情報、モノ、脂肪をダイエットしよう

あなたは、ダイエットを「脂肪を減らすこと」だけだと思っていませんか? ダイエットすべきなのは脂肪だけではありません。     情報収集が情報過多になるという皮肉 数年前まで、私は、 …

健康度、100点と0点との間に。

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 50歳に近づき、「健康が大事」だと強く感じるようになっています。 一方で、お酒なども楽しむ私は「健康オタク」になりすぎることには、しんどさを …

たった1分間であなたの集中力が上がる「1分間集中法」のスキル

スマホやネットサーフィンに意識と時間を奪われていないでしょうか。 そのようなときに、あなたの集中力を取り戻すスキル「1分間集中法」をご紹介します。   現代でとても重要な「集中力」 どれだけ …

レポーティングダイエットをスタートして2週間。ダイエットの習慣、再び・・・。

新たな方法でダイエットの習慣をスタートしました。 今のところ2週間、うまくいっているのでご紹介します。   スポンサーリンク   複業への活動時間が増えているよろこび 先月、今年の …

単体行動を繰り返して習慣になる!継続するための3つのシンプルなポイント。

最近、はじめてお会いする人たちに、「ブログや読書を続けられるコツは何ですか?」と聞かれました。 私よりすごい人たちは、それこそ星の数ほどいますが、、、習慣化初心者の人には役立つかもしれないと思い、私な …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。