行動の習慣

習慣化したい行動までを直列つなぎにしよう

投稿日:2022/08/24


乾電池をつないで光るように、習慣化までの行動を直列にしていきましょう。




 

直列つなぎと並列つなぎ

あなたは、記憶にあるでしょうか?

電流の回路には、2種類あることを。

それは、

(1)直列つなぎ

(2)並列つなぎ

です。

中学校のときに理科で学んだはずです(そんな記憶があります、私にはかすかに・笑)。

2つの乾電池を1列につなぐと、電圧が2倍です。

「1+1=2」です。

一方、2つの乾電池を並列につないだら、電圧は変わりません。

「1=1=1」にしかならないのです。

つまり、2つの電池を直列につないだほうが、電圧は高いのです。

このつなぎ方の違い。

私には文章の

・逆接の接続詞

を思い出させます。

「でも」

「だが」

「しかし」

といった言葉ですね。

逆接が多い文章は、並列つなぎです。

曲がり角やカーブが、直列つなぎに比べて多いのです。

道でいえばガタガタしている感じですね。

一方、逆接の接続詞を使わない文章は、直列つなぎです。

パワフルです。

流れが途切れないからです。

「しかし」がなければ、最後までスルッと読めます。

まさに直列つなぎの文章なのです。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





逆接の接続詞を多用しない

文章に勢いがあっても、「しかし」「でも」があると、流れが止まります。

勢いよく流れている水をせき止めてしまうように。

それを感じてから、逆接の接続詞を使わないようにしています。

快適です。

流れがスムーズなのです。

お伝えしたいことを、逆接の接続詞を使わずにスーッと書いていく。

たしかに、いい流れがつくれます。

イメージは、数学の証明です。

私は大の苦手でしたが……。

証明するために、回答者は、

・AとBは同じ長さだ

・次に、BがCに置き換えられる

・そのCはDと一緒になる

・ゆえにA=Dである

みたいに考えるわけですよね。

回答には、流れがあります。

すべて順接だからです。

流れが速いのです。

スピード感もあって、テンポもいい。
 
逆接の接続詞を使わないだけで、リズムができるのです。

以前の私の口ぐせは「でも」でした。

文章の悪いくせも「でも」でした。

すぐに逆接の接続詞を使っていたのですね。

まったく逆じゃないのに「逆に」を使ったり。

仕事でミスをして責められたときも「でも」と口をついて出ていました。

逆接の接続詞のあとにつながる言葉は、言い訳しかありません……。

ブログでも同じです。

ブログ1記事の中で、「しかし」「でも」をくり返し使っていました。

1記事の中で、逆接の接続詞を何度も使うと、もう何がなんだかわかりませんよね。

自分が主張したことを逆接の接続詞で否定。

それなのに、さらに「しかし」を使えば、論理的には破綻しています。

逆接の接続詞を何度も使うのは、凸凹が多い道路みたいです。

歩きづらいです。

車も通りづらいでしょう。

スピードも出ません。

デメリットが多いのです。

 

■スポンサーリンク




習慣化したい行動までを直列つなぎにしよう

習慣化も同じです。

行動にいたるまでがでこぼこ道だと、習慣化はうまくいきません。

進みづらいからです。

習慣化がうまくいくためには、でこぼこが少ないほうがいいですよね。

たとえば、呼吸をするように本を読む習慣を身につけるためにはどうするか。

すぐに本を読める状態をつくること、つまり道をスムーズにすることです。

紙の本だけでは困難です。

Kindleは必須です。

スマホでも読めます。

ツールだけではありません。

「本を読もう」と思える環境を整えることも大事です。

走りやすい道路だからランニングしたくなるように。

本をスムーズに手に取れるようになれば、読書の習慣化の流れも良くなるのです。

一方、習慣化がうまくいかないときは、道が凸凹です。

進もうとしても、進みづらいのです。

Facebookに1回ずつログインするようなものです。

あなたが習慣化につまづいているときは、おそらく道がでこぼこです。

習慣化するまでに並列が多くなっていると、パワーもスピードも出ません。

行動までの流れがでこぼこにならないように、直列につなぎましょう。

できるだけ摩擦を起こさずに行動できるように。

習慣化のポイントです。

ぜひ、直接つなぎのアクセスを考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「習慣化オンラインサロン」定例スタッフミーティングに参加。

終わったあと、昨日に引き続き「良習慣コーチング塾」の講座準備でした。

コーチングの講座をつくるたび、新たな発見があって楽しいです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「The Daily Five(デイリーファイブ)」で1日に5つのタスクに挑む習慣

「自分の実験のプロセスをブログにもっと書いたほうがいいのではないか?」 内省をしていて、そんな問いがふってきました。 その気づきを実験してみます。 今月は「The Daily Five(デイリーファイ …

同じ場所・空間・時間帯。頭の中に「習慣化の川」をつくり出そう

ある行動を習慣化するためには、行動のきっかけを同じにものしておくことが有効です。 そのフックには、場所・空間・時間帯などがあります。   スポンサーリンク   電車の中を移動式の書 …

100日プロジェクト(個人版)で2022年の残り100日を楽しもう

明日で今年も残り100日。 年内最後の100日プロジェクトの機会がやってきました。   2022年はあと100日も残っている 明日は2022年9月22日。 さて、いったい何の日でしょうか? …

「面倒くさい」を乗り越えるパワーを得るために、ゴールイメージを描く。

「習慣化」というゴールを達成しようとすると、ついプロセスばかりに意識がとんでしまいます。 ただ、より重要なのは、ゴールの状態をイメージすることです。   スポンサーリンク   習慣 …

「タスクあふれ」を解消する3つの方法

やることが重なってくると「タスクあふれ」の状態となります。 その「タスクあふれ」を解消する3つの方法を記事にしました。   やることがおおいと「タスクあふれ」になる 「より好ましい人生にした …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。