思考の習慣

チャンスを得る秘けつ。リスクに飛び込み、平凡に「NO」をつきつけること。

投稿日:


1つの事実から何を受け取るかは十人十色ですよね。

その反応の違いは、どのようなことから生まれているのでしょうか。

 

スポンサーリンク


 

「この世は◯◯だ」というビリーフ

私たちは、誰でも無意識の思い込み(ビリーフ)の中に生きています。

先日聴いていたセミナーで考えたのは、世の中をみるときに、

・この世はチャンスにあふれている

と思うか、

・この世は危険に満ちている

と思うかで、どのような人生になるか、大きく影響するだろうな、ということです。

たとえば、

・知らない大人についていってはいけない
・人は本当は悪い心を持っているものだ
・周囲がとめるのも聞かずにリスクを冒すと失敗する

というビリーフを持っている人は、「この世は危険に満ちている」と思うでしょう。

すると、行動力が弱まりますよね。

何か新しいことやチャレンジングなことをすると、危険にさらされる恐怖とたたかわなくてはならないからです。

一方で、

・この世はチャンスにあふれている

というビリーフを持っていると、どんな風に変わるでしょうか?

「こういう話があるけど、やってみる?」と言われたときに、チャンスを感じることができます。

すると「やってみたいです」と言える思考になるのですね。

ただ、これはどちらも思い込みであり、事実ではありません。

ですから、どちらを信じるかは本人の自由なのですね。

 

チャンスを活かして変化する人としない人の違い

じつは、私自身が、以前は、

・この世は危険に満ちている

という思い込みを持っていました。

ほとんど無意識なので自分でも気づかないのです。

ですから、何かチャンスがやってきても、「今回はやめておこう」となっていました。

しかし、ここ5年くらいの間は、

・この世はチャンスにあふれている

と思うようになってきました。

実際、私はこれまでにラッキーだけで生きてきた部分が非常に強いです。

そのようなときは、誰かにチャンスの課題を与えられ、それをクリアしていくうちに、いつの間にか自分の力もついてきたように思うのです。

周囲を見渡しても、チャンスを活かせる人というのはどんどん成功の機会を得ていますし、そうでない人は大きな変化がないまま何年もたってしまっています。

両者は何が違うのでしょうか?

私は、チャンス(らしきもの)がやってきたときに、思いきって飛び込むかどうかの違いがあると思っています。

思えば、過去にも、

・コミュニティーの勉強会で講師を募集していたときに「やってみたいです」と手をあげて、緊張しながら尊敬する人の前で超緊張しながら講師をやったこと(後にブログに書いていただいた感動は今でも忘れられません)

・「習慣化の学校」のサポートの依頼があったときも、「自分に務まるだろうか?」と思いながらも「やってみたいです」と返事をしたこと

・スイムの制限時間が短い横浜トライアスロンのレースに「やってみたいです」と返事をしたこと

など、リスクとも思える裏側にチャンスがあったのです。

そのように、自分がやれるかどうかわからないようなときこそ、チャンスを与えてくれる運のようなものが、私たちの度胸を試しているのかもしれませんね。

 

平凡であることにノーを言うことからチャンスが生まれる

運が良くなりたいと願う人は多いものの、それはどこか他力本願に聞こえますよね。

ただ、より良い変化を起こしていくためには、リスクをとっていかなければ何もスタートしません。

たとえば、サーカスで空中ブランコをやっているときは、片方のブランコからもう一方のブランコに飛び移らなければ、空中ブランコは成功にはなりませんよね。

ここを怖がって飛び移らなかったら、ただのブランコになってしまいます。(笑)

より良い変化というのは何らかの行動でもあるでしょうし、自己投資の金額かもしれません。

そのようにして新しいことに挑戦しながら運を良くしていこうと思うなら、おそらく平凡な人生とは逆になるでしょう。

ただ、自分の人生をとことん探求していきたいなら、まず最初に覚悟しなければならないことは平凡であること、つまり「その他大勢」をあきらめることです。

もちろん、ひとりだけ浮いてしまったり、まわりと違うことをすると、不安を感じると思います。

しかし、平均点をとることにノーを言わなければ、自分で何か「ことを起こす」のは難しいと思います。
(少なくとも私のような凡人は)

ですから、チャンスを得るために、ときにはリスクを冒して飛び込むことも必要。

チャンスに出会わなかった人はいないはずなのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、「習慣化の学校」第3期の説明会に参加。

実例をもとにしたケーススタディのリアクションが見事にバラバラで「人間っておもしろいなあ」と感じました。

そのときの感情から今日の記事を書きました。

人間心理というのは、学んでも学んでも、つきないのでしょうね。

【募集中】
1月12日(金)19:30〜21:30 「やりたいことリスト100」セミナー 〜やりたいことで満たされる毎日をつくる〜

1月18日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

1月25日 19:30〜21:30 もう2度寝しない!「早起き習慣化セミナー」 〜朝2時間の自由時間を生み出す〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「ハインリッヒの法則」の重大事故を起こさないための3つの方法

「どうすれば失敗しないのでしょうか?」という質問をよく耳にします。 ですが、失敗を避けるための決まった方法はありません。 ただ、とらえ方次第で失敗を学びに変換することはできます。   「うま …

卓越していくために大事にしたい「思考と感情のバランス」

経済学者のマーシャル氏は、「経済学を学ぶにはクール・ヘッド(冷静な頭脳)とウォーム・ハート(温かい心)が必要だ」と述べています。 この発想は「思考と感情」として、私たちも意識していく必要があると考えて …

「できない自分」を受け入れる考え方

「できない自分」がいる。 だからこそ、「できる自分」に出会えのが嬉しく感じるのだと考えています。   「できない自分」を味わいたくない 「できない自分」という現実を味わう。 嫌ですよね。 自 …

ダラダラ残業を防ぐコツ。退社時間を決めて自分でタイムリミット効果をつくり出そう。

たとえ会社員であっても、仕事を終える時間は決められます。 たしかに多少の覚悟と勇気は必要ですが、まずは「仕事を終える時間=退社時間」を死守する意識が重要です。   スポンサーリンク &nbs …

ほかの人と比べて落ち込んだときは「成長・貢献・感謝」にフォーカスする

わかっていてもついやってしまうほかの人との比較。 それによってダメージを受けているときは、あなたの「成長・貢献・感謝」に意識を向けましょう。   ほかの人との比較から抜け出すためには? 「隣 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。