コミュニケーションの習慣

「大きな目標=結果の目標」を達成するために、「小さな目標=過程の目標」を重視する。

投稿日:2018/12/31


どんな大きな目標も、小さな目標の積み重ねです。

それだけに、小さな目標である「過程の目標」を大事にしたいものです。

 

スポンサーリンク


 

「小さな目標=過程の目標」の重要性

当ブログを読んでくださっているような方なら、長期的な目標設定の重要性をご存じのことと思います。(^_^)

3年後や5年後の目標だけでなく、その先の未来や自分がどのような人生を送りたいのか、どんな人でありたいのか、ということまでイメージしている人もいるかもしれませんね。

私がご支援しているコーチングのクライアントさんたちも同様で、すごい人は「どんな状態で人生を終えたいか?」ということまで考えている人もいます。

しかし、そのような人たちでも、「過程の目標」が持っているパワーを重要視していないケースがあります。

心理学の名著「フロー体験」で、著者であり心理学者のミハイ・チクセントミハイ氏は、目標には2つの指標があると書いています。

それが、

・大きな目標=結果の目標
・小さな目標=過程の目標

ということです。

 

「過程の目標」を着実に積み重ねていく

小さな目標である「過程の目標」は自分ひとりががんばれば達成できるものです。

「過程の目標」を設定すれば、小さなタスクに区切ることができ、目の前のタスクに集中できます。

たとえば、「新規開拓の電話を午前中に10件かける」といった「過程の目標」を設定すれば、あとは自分次第です。

1つのタスクが終われば、「はい、次。はい、次」という感じで、シングルモードで取り組むことができますよね。

この方法を知って実践したとき、これまでいかに自分が周囲や周囲にふり回されていたのか、実感したものです。

「過程の目標」を7割くらいでも実行できると、1日の仕事についてコントロールしているように思えました。

自分が有能な人間になったかのような錯覚が起きました(笑)。

そのような1日を積み重ねていくことで、少しずつ目標に対して前進している気がしたのです。

 

「過程の目標」があれば、現在地を確認できる

1日の終りや毎週定期的に時間をとり、「結果の目標」に対する現在地をチェックします。

長期的な目標に近づくために、「過程の目標」を修正したり、改善したりして、「結果の目標」と照らし合わせる習慣が重要です。

「過程の目標」を決めて、照らし合わせる習慣がなかったら、現在地を確認する術がありません。

これは、大きな海で後悔図やコンパスがない状態で航路を進んでいるようなものです。

これは、すごく不安になりますよね。(^_^;)

地図やコンパスがなかったら、ほかの人からの依頼や緊急な突発案件に流されるように対応することになってしまうでしょう。

「過程の目標」を設定しているからこそ、そのような呼びかけに対して「すみません、今日はどうしても帰らければならない用事があるので」と、堂々と言えるのです。

本当に約束しているからです、自分と。

そのようにして、1日の中に「過程の目標」を設定する習慣がある人は、パフォーマンスが高くなります。

私自身が、実感していることです。

それは、自分が自分でコーチングするようなものですね。

また、これは私の仮説ですが、「過程の目標」を持っている人は、「過程の目標」を持っていない人よりも幸福感が高いように感じます。

それは、おそらく周囲に振り回されず、自分で自分の1日をコントロールしている感覚があるからだと思うのです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、午前中に習慣化チームのパートナーとミーティング。

2時間、みっちりと濃くも楽しいミーティングでした。

Slackの活用法を習うことでできて、うれしかったです。

やはり自分が得意じゃない分野に精通している友人を持つというのは、いいものですね。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

たった「10秒」の行動を続けるだけであなたの望む人生に近づける「10秒アクション」の威力とは?

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリの続きです。 【本日のお勧め本】 本気で変わりたい人の 行動イノベーション — 本当の欲望に素直になれば、やる気が目覚める― poste …

映画「Ray/レイ」で強烈に残ったシーン。窓辺に羽ばたくハチドリの音をききとるまで聴力を鍛える。

人間は、本来持っている能力のほとんどを引き出せていない、とは、よく言われることですよね。 本来の「聴力」の能力を引き出したいと思える映画を観ました。   スポンサーリンク   映画 …

大事にしたい価値観がわからないときに考えたいこと

「大事にしたい価値観と言われても、よくわかりません」 そんな悩みがある人はいますか? そのようなときは、「ゴールのその先」を想像してみることがおすすめです。   「もうすぐゴールです」と「ま …

プレゼンがうまくいかないときに考えるたった1つのポイント

過去2年、プレゼンで失敗していました。 ただ、今回はうまくいきました。 その違いを考えてみました。   「何が起こるかわからない」緊張感 今日は、出版における大事なプレゼンテーションの日でし …

週末起業家として活動するために、どのように時間を確保するか?

私と同じ週末起業家のコーチの友人が、「なかなか活動時間を増やせない」と話していました。 特効薬はなく、地道に時間の使い方を改善し続けていくしかないと考えています。   スポンサーリンク &n …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。