運動の習慣

あなたの習慣を続けるための8つのポイント

投稿日:2021/03/21


あらためて習慣を続けるための8つのポイントをまとめてみました。




 

ロードバイクのトレーニング習慣

横浜トライアスロン「バイクパート自己ベスト完走」への道をブログで公開しています。

これまでの記事は以下です。

自分の実力以上のゴールがやってきたときの対処法。横浜トライアスロン80日プロジェクト発足 | 【良習慣の力!】ブログ

目標へのスイッチがオンにならないときはプロセスを公開してみよう | 【良習慣の力!】ブログ

時間不足という「刺激」への対策。「内省」からの意図した「反応」をつくる | 【良習慣の力!】ブログ

今週末のトレーニングは27キロ弱。

ひとりビジネスのほうを詰め込みすぎた結果、思うようにトレーニングはできていません。

今週も週末1日だけのトレーニングでした。

目標の半分以下のトレーニング量。

しかし、ゼロにはしない。

これが今の私には大事なことだと考えています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





3週間で感じた感情の変化

それでも、3週間は毎週ロードバイクを乗ってきました。

すると、感情にちょっとした変化がありました。

バイクに乗っていると、楽しさを感じるようになってきたのです。

それまでは、久しぶりにのっていたこともあり、「楽しい」という感覚を少し離れていました。

でも、ロードバイクで河川敷を走り、スピードにのることができた瞬間がありました。

春の土曜日の休日の昼間。

あたたかい太陽。

さわやかな風。

河川敷で野球をする少年たち。

その中で加速する自分の身体感覚とロードバイクの疾走感。

「気持ちいい!楽しい!」と感じたのです。

感情がポジティブに動くこと。

これが大事なのですね。

感情が動いたとき、ラクをしようとする脳に刺激が与えられます。

そうすることによって「ロードバイクを乗る=楽しい」という感情に慣れてくるのですね。

 

■スポンサーリンク




続けるための8つのポイント

3週間の継続は、習慣化のひとつの目安。

続けるために大事なことをあらためて考えてみました。

1:目標を設定する

2:計画をたてる

3:小さくスタートする

4:例外ルールを考える

5:記録する

6:ハードルを少しずつあげる

7:宣言する

8:報告する場をつくる

 

1:目標を設定する

1つ目は「目標を設定する」。

これがないと始まりません。

私の場合は5月16日のレースで自己ベストを更新すること。

そのために、毎週欠かさずバイクトレーニングをおこなうことです。

 

2:計画をたてる

2つ目は「計画をたてる」。

計画とは、紙に書き出されたスケジュールです。

スケジュールを作成して俯瞰する。

そこからトレーニングの時間をブロックすること。

これによって「ここでトレーニングする」という意識が高まります。

 

3:小さくスタートする

3つ目は「小さくスタートする」。

スタートは小さく。

これは何度お伝えしても足りません。

ロケットスタートすると失速してしまい、挫折につながります。

「もうちょっとやりたいな」くらいで止めておく。

それが続けるポイントなのです。

先のばしを確実に改善できる「先のばし撲滅タイム」の習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

 

4:例外ルールを考える

4つ目は「例外ルールを考える」。

イレギュラーや突発でトレーニングできないときはどうするか。

そこを事前に考えておきましょう。

「事前に」というところがポイントですね。

「障害と対策」を考えておくことは、続けるポイントとして地味に大切です。

 

5:記録する

5つ目は「記録する」。

これは習慣化に欠かせない要素のひとつです。

私はスポーツウォッチのGarmin(ガーミン)やアプリを使用しています。

記録しておくことで、現実の数字が積み上がります。

私も記録を見ることで「トレーニングできていない感覚におちいるけど、最善でトレーニングを実行している」と言い聞かせることができます。

 

6:ハードルを少しずつあげる

6つ目は「ハードルを少しずつあげる」。

トレーニングの距離やスピードは負荷を上げています。

いきなりではなく、少しずつ、少しずつ。

20キロ→25キロ→27キロ、という感じです。

もっと増やしたいのは当然。

でも、もう少し慣れてくるまではがまんです。

 

7:宣言する

7つ目は「宣言する」。

人の本能は「今のままでいいよね。ラクしようよ」という現状維持が好きです。

ですから、いかにしてラクなほうに流されない環境をつくるか。

これが続けるポイントです。

そのために有効なのが「宣言する」こと。

私はマイコーチとブログに宣言しています。

 

8:報告する場をつくる

8つ目は「報告する場をつくる」。

トレーニングができたときは、報告します。

ここは宣言したところとセットにするのがいいですね。

私ならコーチに「トレーニングしました!」とトレーニングアプリのスクリーンショットを送る。

そして「やりましたね!」というポジティブなフィードバックをもらう。

自分で達成感を味わえますし、ほめられるとうれしい。

すると「またやろう」という感情になる。

このサイクルをつくることがポイントです。

 

まとめ

あらためて続けるためのポイントを整理してみました。

あなたの習慣化にもぜひご活用いただきたいと思います。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

「習慣化オンラインサロン」ブログ部の定期ミーティング主催と先のばし撲滅タイム参加。

午後にトライアスロンのバイクトレーニング。

夕方は息子の誕生日祝いで食事に行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

月間100キロのランニング習慣を継続する3つのポイント

昨年10月から、「月間100キロのランニング習慣」にトライしています。 5ヶ月目に入ったので、継続のポイントをまとめてみました。   「月間100キロのランニング習慣」5ヶ月目 1ヶ月に10 …

柴又100K完走記。東京から埼玉を超えて茨城まで走った道のりをレポート。

昨日、「柴又100K~東京⇔埼玉⇔茨城の道~」に出場しました。 なんとか100kmを無事完走することができました。 そこで100kmウルトラマラソン完走のレポートを記事にしました。   スポ …

遊水地ふれあいトライアスロン(第32回)完走記:スイムパート

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 6年前にリタイアしたトライアスロンのレース。 今回、再トライして完走することができました。 記憶を記録に残しておきます。   20 …

集中力は運動からデザインしよう

あなたが「集中できない、、、」ということに悩んでいたら、以下の2つのポイントに着目してみましょう。 それは、 ・運動 ・血流 です。   集中力の度合いで成果は変わる 私たちは日々、習慣やタ …

ランウェアを1度も着ないで月間100キロを走る7つのポイント

ランウェアを1度も着ることなく月間100キロを走りました。 そのポイントを7つにまとめてみました。   11月は月間100キロのランニングをクリア 11月は月間100キロを走ることができまし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。