「 読書の習慣 」 一覧
-
2016/08/16 -読書の習慣
自分の言葉で人を動かす。 ブロガーなら誰でも狙っていることですよね。 人を動かすためには、私は、 その1:論理的に伝えれば、人は動く その2:認知度が上がれば、人は動く その3:テクニックを使えば、人 …
-
その本から本当に得たいものは何?読書の前に自問して目的設定をしよう。
2016/08/04 -読書の習慣
レバレッジリーディングでも、フォトリーディングでも、本を読む前に「その本を読む目的を設定する」ことを推奨されています。 ただ、意外と忘れがちなので、本を読む前に自問することがおすすめです。   …
-
調べる習慣があなたのピンチを救う。本「とことん調べる人だけが夢を実現できる」。
2016/08/03 -読書の習慣
「一般に、人生で最大の成功をおさめる人間は、 最高の情報を得ているものだ」 (ベンジャミン・ディズレイリ) 冒頭、「情報」の重要性を示唆する名言から始まる本「とことん調べる人だけが夢を実現できる」。 …
-
1冊50分で読めて効率的にポイントをつかめる!マインドマップ読書術。
2016/08/01 -読書の習慣
私が「マインドマップ」をはじめてやったのは、フォトリーディングを受講した8年前でした。 以来、私はミーティングのメモやセミナーのメモはすべてマインドマップです。 そのマインドマップで読書をやってみたら …
-
良習慣を定着させることが先か、悪習慣を手放すことが先か。それが問題だ。
2016/07/20 -読書の習慣
「続ける習慣」、「やめる習慣」のビジネスコミックを読みました。 2冊のコミックを読んで、 ・良習慣を続ける ・悪習慣をやめる ことについて、あらためて考えてみました。 スポンサーリンク …
-
「何を捨て何を残すかで人生は決まる」を読んで考えた、住宅の購入・賃貸の意思決定のあり方。
2016/05/08 -読書の習慣
本田直之さんの新刊「何を捨て何を残すかで人生は決まる」を読みました。 書評ではないのですが、住宅について、 ・一軒家を購入するか? ・分譲マンションにするか? ・賃貸マンションに住み続けるのか? とい …
-
「語彙力こそが教養である」に共感!ボキャブラリーを増やすためにすぐにできる2つの学習方法。
2016/04/24 -読書の習慣
「語彙とは、教養そのものである。」 非常に共感する言葉に出会いました。 語彙力こそが教養である (角川新書) posted with ヨメレバ 齋藤 孝 KADOKAWA/角川書店 2015-12-1 …
-
「ぼくは、世界一楽しいサラリーマン」。自由なサラリーマンに学ぶ、ポジティブな視点と思考スタイル。
2016/04/10 -読書の習慣
“なりたい職業ランキング1位=サラリーマン” 「そのようになる日も近い。」 著者の石渡さんは書いています。 非常に意外に思ったこの言葉。 本書を読み進めるうちに、「なるほど。考え方次第では、本当にそう …
-
「最小限主義。」に学ぶ。モノでは自分のアイデンティティーはつくれない。
2016/02/28 -読書の習慣
ミニマリズムについて考え続けて、一番良かったこと。 それは、「何でもない自分」に気づけたことだ。 (P57) 私の2月の習慣化チャレンジは、「ミニマリストを目指すための15分片づけ」です。 今のところ …
-
「ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果」。5cmのドミノが月まで届くくらいに1つに集中しよう。
2016/02/14 -読書の習慣
1つのことを続けると、やがて大きなことを成し遂げることができます。 (と、頭ではわかっていても、いろいろとやりたくなってしまうのが人情なのですが、、、) 1つのことを続けたときに、どれくらいのエネルギ …
コメントを投稿するにはログインしてください。