「 気づきの習慣 」 一覧
-
TIスイムのコーチの助言から気づく。あなたが求める「本当の成果がある場所」とは?
2016/03/20 -気づきの習慣
「クライアントが求める成果は、セッションとセッションの間の【行動】に存在しています。」 普段、私がクライアントさんにお伝えしていることです。 その言葉を、TIスイムのコーチにそのまま言われ、自分にショ …
-
「学習性無力感」におちいりかけた自分。友人たちの努力に目が覚めた。
2016/03/16 -気づきの習慣
日曜日のマラソン大会で、友人たちが自己ベスト更新を連発していました。 結果を見ていて、本当に感動しました。 スポンサーリンク ガラス瓶の中のノミが飛ぶことをやめてしまうエピ …
-
あなたの肩書は何か?肩書によってセルフイメージがつくられる功罪について。
2016/03/13 -気づきの習慣
人は、肩書によって「それらしく」なるものです。 肩書によってイメージができあがるメリットもあれば、それにしばられる側面もあります。 スポンサーリンク 肩書やキャッチフレーズ …
-
行きづまったら人に会う。自分の旗を探しながらたくさんの価値観に触れよう。
2016/03/04 -気づきの習慣
何かに行きづまっているときは、「人に会う」ということをおすすめしています。 私も、人に意図的に会っていた半年前から、ようやくいろいろと活動の成果が出てきました。 スポンサーリンク &nb …
-
信頼できる師匠を持とう。舞い上がって自分を見失わないために。
2016/03/03 -気づきの習慣
「憧れの夢が叶うかもしれない!」 そのようなとき、自分を見失いがちですね。 先日、私が自分を見失いながら、師匠たちのおかげで踏みとどまれたことがありました。 スポンサーリンク   …
-
「スキャンピー」で本を電子化。自炊サービスをはじめて試してみました。
2016/02/18 -気づきの習慣
片づけ習慣化の一環で、本の自炊サービスをはじめて利用してみました。 スポンサーリンク 自炊サービスを選ぶポイントは? 毎日15分、強制的に時間をとって断捨離をしています。 …
-
2016/02/11 -気づきの習慣
先日、「始皇帝と大兵馬俑」展に行ってきました。 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 簡単にレポート記事を書きます。 スポンサーリンク 世界遺産の兵馬俑を見るために東京国立博物館へ …
-
あなたは「向上心の塊」を持っている?制約条件の中でクリエイティビティを発揮するために。
2016/01/29 -気づきの習慣
昨日は、コーチの友人と久々の相互セッション。 そこで気づいたのですが、やはり、私は「向上心の塊」を持っている人と友人でいたい。 私がここで言う「向上心の塊」とは、「向上心の塊のような人だ。」というもの …
-
リーダーにならなくても自分の願望が実現した!熱いフォロワーになって盛り上げるパワーを持つ。
2015/12/21 -気づきの習慣
「こんな風に1年をふり返ったら、面白いだろうな〜。」 行動科学マネジメントの石田淳さんがおすすめされていた「1年のふり返りのやり方」を読んで、そんな風に考えていました。 40人のビジネスパーソンが絶賛 …
-
宝くじの当選を願う人生について考える。自分の夢は、宝くじに当たることで叶うのか?
2015/12/17 -気づきの習慣
あなたは、宝くじをいつも買う方でしょうか? 私は、宝くじを買ったことがありません。 その理由を考えてみました。 スポンサーリンク 年末の宝くじ売り場に並ぶ人たちを見かける …
コメントを投稿するにはログインしてください。