良習慣の習慣

デジタルタイマーとルーティンで集中力を高める方法

投稿日:2021/09/02


集中力が欲しい。

そのようなときは、

・ツール

・ルーティン

を組み合わせるのがおすすめです。




 

ツールとルーティンで集中力を発揮する

お客さまを訪問する前に、スーツの上着をサッと着る。

ネクタイをピシッとしめる。

革靴をスッと履く。

その行為は、私にセールスマンとしての役割を思い出させてくれます。

こうしたちょっとしたツールやルーティンが、気持ちを引き締める

あなたにもあるのではないでしょうか。

私は、セミナー当日にもルーティンがあります。

たとえば、

・冷たいものは飲まない

・昼食はカロリーメイトにする

・セミナー前に瞑想をする

・開始時間までにいつものBGMを流す

などといった行動をとります。

腹痛を起こさないようにする配慮や、メンタルを安定させるためです。

同じように欠かせないのが、

・デジタルタイマーを2つ持ち歩く

という行動もあります。

アラームつきのデジタルタイマーを押すと、頭と心と体が自然に緊張モードに変わるからです。

緊張モードといっても、プレッシャーで何も話せなくなるようなものではありません。

「いい緊張」とでもいうような感覚ですね。

デジタルの数字がカウントダウンされていく感じが、時間の感覚を研ぎ澄ませてくれるのです。

実際、集中したいときは、いつもデジタルタイマーを活用しています。

たとえば、ブログを書くとき。

デジタルタイマーを使うかどうかで、執筆時間が変わります。

タイマーをセットしてから書く。

それだけで執筆スピードが速くなるのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「ツァイガルニク効果」で集中力をキープする

デジタルタイマーのスイッチを入れて、集中モードに入る。

このときの私は「気分はアスリート」のようです。

100メートル走のランナーがクラウチングスタートから走りはじめる瞬間のように。

先日、2時間の「月間集中タイム」でも、もちろんデジタルタイマーを活用しました。

このときは、2時間を

・25分集中する

・5分間休憩する

という間隔で使いました。

ポモドーロ・テクニックですね。

ポモドーロ・テクニックに挫折した私が習慣化に成功した理由 | 【良習慣の力!】ブログ

2時間で「4ポモ」です。

この時間を正確にはかるためにもデジタルタイマーが欠かせません。

25分間を集中できていると「もっと続けたい」と思うときもあります。

ただ、それでも5分の休憩は強制的にとるようにしています。

集中モードの気持ちをあえてとっておくことで、休憩あけにふたたびトップスピードに戻れるように。

「早く続きに取りかかりたい」

その気持をうまく活用するのです。

するといい意味でのフラストレーションが働きます。

5分の休憩でも満足して、次の25分もまた集中できるというわけです。

有名な「ツァイガルニク効果」です。

モチベーションは鮮度。「いつか」という言葉があなたを「変われない人」にしてしまうかも。 | 【良習慣の力!】ブログ

もしも、ここで休憩をはさまずに「気分がのっているから」ということで、続けて90分やってしまうとどうなるか。

ずっと集中しているとつかれを感じてしまい、休憩を30分とりたくなってしまったりするのです。

そうなると、結果としてトータルの集中時間が減ってしまいます。

ですから、

・25分集中する

・5分間休憩する

という間隔を守るようにしているのです。

 

■スポンサーリンク




あえてデジタルタイマーを活用する理由

時間をはかるだけなら、わざわざデジタルタイマーじゃなくてもいいのではないか。

あなたはそう思われたかもしれません。

実際にそう言われたこともあります。

それにカウントダウンタイマーのアプリなら、スマホにたくさんありますよね。

もちろん、パソコンのアプリにもあります。

秒針の時計だってはかることができます。

でも、私はあえてデジタルタイマーを活用しています。

デジタルの数字のカウントダウン。

これは視覚的に追い込まれる感覚が強いからです。

映画で犯人がしかける爆弾が、デジタルの数字でカウントダウンされるように。

1秒の感覚が研ぎ澄まされる気分がするのです。

そのような理由で、デジタルタイマーを活用しています。

「気分はアスリート」で。

さて、あなたは集中したいときにどのようなツールを活用しているでしょうか。

また、どのようなルーティンを持っているでしょうか。

今回ご紹介したように、デジタルタイマーというツールを活用して気分を高めることは、集中力アップをはかるために重要です。

ぜひ、お気に入りのデジタルタイマーをデスクの上に置いて、あなたのタスクに挑んでみましょう。

「気分はアスリート」のように。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」の定期セミナーを開催。

テーマは「内省の習慣&書く習慣」でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

気軽にモノをもらわない習慣。自分の価値観・優先順位・軸を意識するささやかなトレーニング。

「自分の価値観」といったような目に見えないモノは、意識していないと日常の中で忘れられがちなのですよね。 意識していくために、ささいな習慣を取り入れることによって日々トレーニングをしています。 &nbs …

ゴールデンウィークの10連休を有効にする47のアイデア。家族で楽しむ32のリスト(アウトドア+インドア)と15の習慣リスト。

2019年のゴールデンウィークは10連休。 有効な連休にするために、計画をたてていきましょう。   スポンサーリンク   10連休を活用した「わくわく行動」を考える 昨日は習慣化コ …

4歳の娘との遊びから学ぶ「小さい石なしに、大きな石だけで石垣は上手に積み上げられない」というプラトンの名言

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥200/月(申込当月 …

中長期の目標設定は、現状の自分の身の丈に合わないレベルで考える

息子の中学入学式 今日は息子の中学校入学式でした。 初めての学ランに袖を通した息子は、今までとは少し顔つきが変わって大人びて見えます。 息子は、かなり大きめの学生服を着ていました。 制服は採寸済みなの …

挫折した習慣に再チャレンジ!瞑想を習慣化するために私が実践した5つのポイント。

昨日の記事で、取り組みたい習慣は、具体的な行動を言語化することが重要だということを書きました。 「やりたい!でも、できない」のはなぜか?スタートできないときにお勧めの方法。 | 【良習慣の力!】ブログ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。