書く習慣

「次にやること」を考え続けるための日記を書く習慣

投稿日:2023/11/05


面倒くさがりな自分を動かし続けるためには、いったいどうすればいいのでしょうか。
おすすめは、
・TWTで日記を書く習慣
です。




 

10年日記で「YWT」を書き続ける

10年日記に書くフォーマットを試行錯誤しています。
その一環で、1ヵ月に1つ、日記のフォーマットを変えています。

9月は「4シングス日記」で書き続けました。

これは、1日の中のできごとで、
(1)1日の中で感じたポジティブなことを3つ
(2)1日の中で感じたネガティブなことを1つ
の4つのこと(4 things)を書く手法(私のオリジナル)です。

感情の黄金比「3対1の法則」を10年日記に活用する習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

10月は「YWT(ワイダブリューティー)」というフォーマットで書き続けてみました。

こちらは、
(1)Y(やったこと)
(2)W(わかったこと)
(3)T(次にやること)
でふり返る手法です。

「YWT」でふり返る。なぜ、活躍する人はこの習慣を大切にするのか? | 【良習慣の力!】ブログ

1ヶ月「YWT」を書いてみて感じたのは、
・日記のフォーマットとしてはとても有効
ということです。

少なくとも、私にとっては。

そもそも、なぜ人は日記を書くのでしょうか。
それぞれに目的があるはずです。

その目的に合致するフォーマットを見つけられると、日記を続けやすくなりますね。

私の場合、日記に期待している効果は、3つあります。

それは、
・その日のできごと(できればハイライト)を記録する
・できごとから気づきや学びを得る
・改善行動を考える(決める)
です。

YWTのフォーマットは、まさにこの流れに当てはまっていました。
そのため、私にはとてもフィットしている日記のフォーマットということですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「循環させること」の重要性

日記を書く習慣。

特に大事なのは、
・T(次にやること)を考える(決める)
です。

それは2種類あって、
・今の取り組み方に満足しているから引き続き取り組む(Keep)
・今を改善するために新しいアプローチを試す(New Try)
です。

なぜ、その2つを導き出すことを大事にしたいのでしょうか。

それは、
・少しでも動くため
です。

キープすること。
新しく試すこと。

それは行動を伴います。
ですから、何かしら動いていく理由になるんです。

では、その行動から得たいものは何なのか。

それが、
・循環
なんです。

思考にしろ、エネルギーにしろ、
・循環させたい
と思っているんですよね。

なぜなら、循環しなければ、待っているのは停滞です。
停滞すれば、新鮮さが無くなってしまうんです。

水ならよどみます。
きれいな水であるためには、循環させることが必要です。
血液なんかも同じですよね。

 

■スポンサーリンク




重要なのは「次にやること」を考え続けること

「今のあなたのままで十分すばらしい」

大変なときほど、そういったメッセージに心が反応します。

「今のままでいいんだ」と。
「それなら努力する必要はないんだ」と。

すると、楽です。
がんばらなくても認められた気がするので。

ただし、なんです。

改善しなければ、成長しませんよね。
成長しないということは、せいぜい現状維持です。

現状維持だけすればいいなら、簡単でしょう。
昨日までと同じことをすれば大丈夫だからです。

ただ、そうすると失うものもあるんです。

それは何かというと、
・より良い未来
です。

「良い状態」というのは、放置しておいたら、ある日突然できあがるものでは無いですよね。

「良い状態とは何か?」を考えて、そこに向かっていく。
そのプロセスで成長した結果として「良い状態」がつくられるわけです。

そのためには、行動し続けることで循環を起こしていくことが必要だと考えています。
動かなくなったら、動物は衰えてしまいますから。

そうならないためのヒントを考える場として、私は10年日記を活用したいと考えています。
そうして日々「次にやること」を考えて、自分をできるだけ動かすようにしているつもりです。

さて、あなたはご自身を動かし、日々に循環をつくるために何か有効な習慣はあるでしょうか。
もし、現在お持ちでないなら、日記の中でYWTを考える習慣はおすすめです。

ご興味あれば、ぜひトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時からサロンで1週間のふり返りと翌週の計画。
8時からサロンのスタッフミーティング。
9時からブログ部の部会。
10時から家族でカフェのモーニングへ。
私はその場でオンラインセミナー受講。

習慣化の秘訣は「どうやるか?」ではなく「誰とやるか?」 | 【良習慣の力!】ブログ

13時30分から家族会議。
そのあと「習慣化オンラインサロン」の急ぎの仕事など。

夜は自宅で家族と海鮮丼を食べつつ、家族団らんの時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

ジャーナルがうまく書けないときの対処法

自分が考えていることを紙に書き出す「ジャーナル」。 よく考えると、意外と簡単じゃありません。 そこで、私の方法を記事にしてみました。   「ジャーナル」とは? 今の自分が、考えていることを紙 …

自己成長を目指す人に必須の良習慣。「ふり返りの習慣」3つのメリット

同じ失敗を何度もくり返してしまう人を見かけることがあります。 その場合は「ふり返りの習慣」が必要なのかもしれません。   トップコンサルタントがおすすめする良習慣とは? 1流の経営コンサルタ …

日記は「自発モード」を生み出す成長ツール

日記を書いているからといって、人生が激変するわけではありません。 ただ、有効なフォーマットで日記を書き続ければ、昨日とは違う1日を踏み出すことができます。   「一行日記」のフォーマット 1 …

あなたの不安はどのようなものですか?不安に対処するための2つのお勧め習慣

あなたは、どのようなときに不安を感じますか? 不安への対処法としてお勧めの習慣を2つご紹介いたします。     日本人の不安ベスト3 大手セキュリティ会社が行った調査に、日本人が抱 …

コアバリューノートを活用してブレない人になる方法

あなたは「ブレない人」に憧れたことはありませんか? 自分の価値観が定まらずにブレてしまう人には、本記事でご紹介する「コアバリューノート」を書いてみましょう。   「ブレない人」になるためには …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。