行動の習慣

「ピンとこない」ときの対処法

投稿日:2023/09/20


選択肢が多くていまいち「ピンとこない」ときがあります。
そんなときの対処法を記事にしてみました。


(ピントがきていない写真・笑)




 

選択肢が多すぎると悩ましい

あなたは、選択が多すぎて迷った経験はありますか?

たとえば、アウトプットするためのSNS。
選択肢がたくさんありますよね。

・X(Twitter)
・Instagram
・Facebook
・LINE
・YouTube
・stand.fm
・note
・ブログ
・メルマガ

いったい、どれを選べばいいのでしょうか……。
迷います。

この話、じつは先日、複業家としてデビューしたクライアントの方と、コーチングセッションをしているときのことなんです。

彼は、複業のサービス立ち上げに毎日のように時間を投資。
メインの仕事がある中でも、継続して行動していたんです。

私から見ても、彼の行動量に「すごいな」と感じるがんばりでした。

その成果ですね。
先日、みごとに最初の収入を得ることができました。

スタートしてわずか3ヶ月。
すばらしい立ち上がりだったのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「ピンとこない」ときはどうするか

さて、サービスの立ち上げに成功したとなれば、次のゴールが出現してきます。
まるでゲームのようですね。

成長スピードを速めるためにはラーニングゾーンに身を置くこと

次のゴールとは、
・アウトプットするためのマイメディアをつくること
です。

インターネットでビジネスをするためには、コンテンツを発信するメディアが必須の時代ですよね。
そこに向き合うことになったんです。

そこで、冒頭の選択肢です。
世間的にも「これをやるといいよ」と言われるメディアが多すぎて、選ぶのもひと苦労なんです。

クライアントの方も「じつは、アカウントだけ持っているSNSもありますが……たくさんあって困るんです」ということでした。

そこで出てきた言葉が、
「なんだか、、、ピンとこないんですよね……。」
だったんです。

「ピンとこない」。
「ピンとくる」の反対ですね。

・何となく心に響いてこない
・自分の中に訴えかけるものがない
そんな意味です。

では、「ピンとこない」ときは、どうすればいいのでしょうか。

私がおすすめしたのは、
「気になるメディアを3つくらい平行して取り組んでみましょう」
ということでした。

 

■スポンサーリンク




「ピンとこない」ときの対処法

「ピンとこない」ときは、判断するための材料がほとんど無い(少ない)という状態です。
答えようにも、ヒントがなければ答えられません。

イメージは、食材がないのに料理をつくるようなものです。
「いや、それは無理でしょ(笑)」と思いますよね。

料理ならわかりやすいんですが、SNSのようなコンテンツ発信のメディアを選ぶ場合は、こういった状態になりがちなんです、本当に。

だからこそ、まずは
「食材を見に行く」
「食材を買う」
という段階に行かないといけませんよね。

それが、私がおすすめした「気になるメディアを3つくらい平行して取り組んでみましょう」ということです。

気になったということは、何かひっかかるものがあるはずです。
そのメディアを、いくつか並行して活用してみる。

すると、特徴が見えてきます。
使い勝手もわかります。

そのうちに、「これならできそうだ」という感覚が育ってくるんです。
愛情を注ぐように。

運用が大変になってきたら、そのときに手放すメディアを選べばいいんです。
そのときは、きっと迷いつつも「ピンとくる」ものがあるはずです。

現状、何も発信していないと、判断材料がゼロなんですよね。
ですから、「ピンとこない」わけです。

この理論を、私は「ガーデニング理論」と呼んでいます。

判断材料がないときは、植物を植えた種の状態。
まだ、土の表面には何も見えていません。
その状態で「植物を選んでいただけますか?」と言われても、きっと「ピンとこない」ですよね。

ですから、水を与えるのです。
そのうち、芽が出てきます。

さらに愛情をかけて育てれば、花が咲きますよね。

そこまでくれば、色や形がわかるので、「あの花は好きだな」とか、「この花は苦手かも……。」という好き嫌いがわかります。

そこで、好きな花には水以外にも、日当たりをよくしたり、肥料を与えたりすればいい。
そうすれば、好きな花がもっとも成長するはずです。

SNSやブログを選ぶのは、まさにこの「ガーデニング理論」と同じなんだと考えています(と、お伝えしました)。

あなたも、たくさんの選択肢に迷うときがあるかもしれません。

「何を習慣化しようか?」
「どんな資格にトライしようか?」
「趣味にするのは何がいいかな?」

いくつもの選択肢に迷ったら、
「直感で気になるものを複数試してみる」
という対処をしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

夜はコーチングセッション1件。
その後、事務的なタスクをもろもろと。
帰りの電車でブログを書きつつ、翌日の「ビジネスブックBAR」の準備でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

「やりたい!でも、できない」のはなぜか?スタートできないときにお勧めの方法。

あなたには、「習慣化したら良い効果があるのは分かっているんだけれど、なかなか始められない。。。」という習慣がありますか? 私にとって、「瞑想する習慣」は、まさにそれに当たる習慣でした。 昨日参加したセ …

「ささやかな習慣」の積み重ねであっても、「人生が変わった!」という感覚を味わえる。

地味なアクションに見える「ささやかな習慣」。 誰にでもできるような小さな行動であっても、継続することで「人生が変わる」という感覚を得られるものだと考えています。   スポンサーリンク &nb …

あいまいな目標を具体的な行動にする5つのステップ

あなたには、改善したい習慣やテーマがありますか? その改善は、うまくいっているでしょうか。 「早起きやダイエットなんですが、いまいちなんですよね……」ということなら、ぜひ今回の記事をご参考いただければ …

テレビやYouTubeを観ることはあなたの将来にどう役立つのか?優先順位をシンプルにすることのすすめ。

いつも考えていることなのですが、「早起きしたいけど、できません」という人があれば、おそらく、心の底では早起きしたくないのではないでしょうか? 勉強が続かないとか、ダイエットしたいけれどやせられない人も …

「良習慣の種」を育てるチェックリスト。実行できたタスクをビジュアル化して自己信頼感を高めよう。

自己信頼感を高めるためには、「実行できた」という感情を積み重ねることが有効です。 そのために活用しているのがチェックリスト。 私(と、私のクライアントさんたち)が実践している「良習慣の種」というチェッ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。