良習慣の習慣

「結果を出す人」は、なぜ最前列の席に座るのか?答えは「輪投げ理論」にありました!

投稿日:2014/10/08


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

今日は、

【気持が入ると自然に前のめりになる】

というテーマでお伝えいたします。

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第10回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月18日(土)10:30〜12:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221749/

 

【第11回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

10月24日(金)19:30〜21:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/221752/

————————————————————

 

「輪投げ理論」とは?

原田隆史さんの本に書いてあったことで、

「我が意を得たり!」

というくだりがありました。

 

【本日のお勧め本】

この本にあった

【輪投げ理論】

についてご紹介いたしますね!

 

最上段の景品をとる方法

ぼくは意外だったのですが、原田さんは「輪投げの天才」だそうです。

ただ、その天才でも、20年かけても取れない景品がありました。

それは、的屋で出ている輪投げの最上段にある高価なお酒。

前の方の景品は百発百中でとることができた原田さんも、上のお酒だけは取れなかったそうです。

そんなある日、教え子の方が輪投げ屋になるというラッキーなことがありました。(笑)

原田さんは生徒さんに最上段の景品をとる秘けつを聞きました。

返ってきた回答は

「最上段の景品はダミーやねん。」

という言葉。

規定の線から投げたのでは取れないようになっているそうなのです。

原田さんが教え子さんにお酒を獲得するコツを聞いたところ、秘けつはひとつ。

「規定の線を越えて、前から投げるしかない」

というアドバイスでした。

そして、原田さんはある作戦を思いつきます。

名づけて「陽動作戦」。(笑)

子どもを輪投げ屋に連れていき、ウロウロさせます。

的屋の店主が目をそらしているすきに、規定の線を一歩こえ、二歩こえ、輪を投げました!

・・・結果、

見事、最上段のお酒を獲得することができたそうです!

 

6656163987_67815980e4_z

 

前へ、前へ、そして前へ!

そのとき、原田さんは気づきを得ます。

輪投げというのは、輪投げの商品をゲットするためにスキルを磨いて、練習をたくさんやるから、取れるわけではない。この商品が欲しい、絶対欲しい、欲しいと思っている人は、自然と前へ前へと出ていく。

つまり、思いが先。これが輪投げ理論です。「思い」がない者に、どんなに練習のスキルや最新のノウハウを与えてやらせたところで結果は出ない。(P35)

原田さんはおっしゃっています。

絶対に日本一になりたいと思う生徒は、ミーティングのときに原田さんの一番前に来るそうです。

また、ビジネスマン対象のセミナーや研修でも、それは同じなのだとか。

着席自由なとき、私の真正面に陣取る人。この人こそ、結果の出る人です。輪投げ理論なんですから。(P35)

ぼくが、「我が意を得たり」と感じたのは、この部分です!

ぼくは、セミナー等では、基本的に一番前の席に陣取るので。(笑)

原田さんの文章を読んで、理解しました。

ぼくは、講師の方から

「景品をとるような気持で前に前に着席していた」

わけですね。

「投資した分のモトをとってやる!」

という意気込み(田舎根性)だけかもしれませんが。(笑)

でも、ぼくは大事だと考えています。

まずは「想い」がなければ結果はついてきませんからね。

スキルやノウハウも、もちろん大事ですが、「輪投げ理論」こそ、とても重要なことなのではないでしょうか。

 

あなたは、いつもセミナーや勉強会でどの場所に座っていますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
セミナーや勉強会では、講師に一番近い最前列の席に座る

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

2011年から2020年の10年のできごとベスト3を考えてみよう

2011年から2020年に切り替わる今のタイミング。 数字のキリがいいので、10年間をふり返ってみましょう。   1年でできること、10年でできること “人は1年でできることを過大評価する。 …

できていない自分に向き合う「定点観測」のすすめ

できていない自分やうまくいっていない現実に向き合うのは、できれば避けたいことです。 ただ、ずっと避け続けていると、小さかった課題が大きな問題に発展してしまうことも。 そうならないためにも「定点観測」の …

「決断疲れ」を減らす仕組み化。ジョブズ、ザッカーバーグ、オバマ、アインシュタインに共通する習慣とは?

突然ですがクイズです。 ・スティーブ・ジョブズ氏(アップルの共同設立者) ・マーク・ザッカーバーグ氏(フェイスブックの共同創業者) ・バラク・オバマ氏(アメリカの前大統領) そして、 ・アルベルト・ア …

自分の活動を新陳代謝させる

新しいゴールを見つけたら、 ・今までの習慣をやめて、新しい習慣に置き換える ことが大事です。 自分の活動をどんどん新陳代謝させていきましょう。   たばこの時間をブログの時間に置き換える 以 …

早起きを継続させるカギは、やはり「睡眠時間の確保」にあるという好例。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、週末の 「早起き習慣化」 の話題について書きますね。     早起きする人は行動派 ぼく自身は早起き習慣化について記すのは楽しくていく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。