コミュニケーションの習慣 宣言の習慣

マスターコーチに学ぶ!プロとは、「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」。

投稿日:


あなたは、「プロフェッショナル」という言葉から、どのようなことをイメージしますか?

「その仕事を生業にしている人」とか、「何からの専門家」など、おそらく、人によってイメージは様々だとは思います。

その「プロフェッショナル」を考える際に、とても共感できる基準を1つ見つけました。

team-807300_640

 

スポンサーリンク

 

「プロフェッショナルの条件」とは?

それは、マスターコーチの谷口貴彦さんが、「プロフェッショナルの条件」についてお話されていたことにありました。

谷口さんが考えるプロフェッショナルの中の1つに、

「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」

という基準があるそうです。

私は、恥ずかしながら、、、

「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」

という言葉の意味を、一瞬では理解できませんでした。(^_^;)

ただ、谷口さんの下記のような解説を聞いて納得できたのです。

 

料理や野球は誰でもできるけれど、誰もができないレベルがある

たとえば、あなたは料理をつくることができますか?

私は、カレーライスはつくることができます。

私がつくるカレーライスは、完成するといつもジャガイモが無くなってしまっていますが(笑)、カレーライスには見えます。

そして、人が食べものであれば、「料理をつくることは(一応)できる」といっても大丈夫ですよね。

では、一流シェフがつくるカレーライスはどうでしょうか。

食べものの呼び名としては、どちらも同じカレーライスです。

でも、一流シェフのカレーと私のそれとは、まったく次元の違う食べものでしょう。

一流のシェフが、それまでに投資してきた時間とエネルギーとお金を考えたら、比べることさえ失礼なものです。

あるいは、野球でたとえるとどうでしょうか。

私も、野球をやることはできます。

ルールも知っているし、わずかばかりの経験だってあります。

しかし、イチローさんや松井秀喜さんと比べたら、同じ野球といえども、、、

もうやめましょう(笑)。

「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」のニュアンスは、上に記したような意味です。

お分かりいただけますよね?

 

「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」をめざせるか?

同じようなことは、コーチングにも当てはまります。

「会話」というコミュニケーションは、誰でもできます。

でも、会話の構成を考えながら話したり、積極的な傾聴を意識して相手の話を聴くというのは、コーチング等の領域です。

私は、コーチとしてはまだまだ発展途上ですが、会話を通して、人さまのお役に立つことができる場面が増えてきました。

そして、その貢献度をもっと上げていきたいと考えています。

そのような意味で、私は、「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」になりたいのです。

いや、「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」になるために、1歩ずつ前進していきます。

あなたは、「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」ですか?

または、「誰もができることを、誰もができないレベルで行える人」を目指す勇気がありますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、妻に時間をもらって、15分の「ひとり会議」を実施。

昨日選んだ質問フォーマットは、「ドラッカー5つの質問」でした。

少し久しぶりだったのですが、大切なことを忘れていたことに気づきました。

帰宅して妻に確認し、優先事項を確認できました。

その流れで(笑)、妻にも「5つの質問」を問いかけ、大事な価値観を話し合う貴重な夜となりました。(^_^)

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣, 宣言の習慣

執筆者:

関連記事

城山三郎さんの対談に学ぶ!インタビュアーが思わず話しすぎてしまうほど会話を盛り上げられる3つのポイントとは?

  こんにちは、伊藤です。 先日、阿川佐和子さんが書かれたベストセラー「聞く力」を読みました。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 …

1人3役を演じる。自分の夢を3人の視点で現実的な一歩を踏み出そう。

高校生がバックパッカーとして世界一周をする。 私が高校生の頃だったら考えもつかないようなことをやってのけた男子高校生の講演を聞きました。 私たち大人も、できることはたくさんあります。   ス …

アイデア、ひらめき、気づきを得る。1人に煮詰まったら対話をしてみよう。

ひとり会議の時間はとても大切です。 その一方で、ひとりで思索を深さ深める行為に行きづまりを感じることもあります。 このギャップをうめるために有効なのが「対話」だと考えています。 人は、対話によって自分 …

最近、仕事で泣いたことがありますか?中途半端な関わりでは仕事で泣けない。

ここ数年、思わず涙する経験が増えました。 自分自身に対する涙もありますが、仕事で泣くことが増えているのです。   スポンサーリンク   「習慣化の学校」メンバーのつながりを見て涙す …

活躍する人と停滞する人のコミュニケーションの違いとは?

「あなたは普段、どんなことを考えていますか?」 もし、そう聞かれたら、あなたは何と答えるでしょうか。 自分とコミュニケーションをとっていないと、答えることが困難かもしれません。   コミュニ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。