質問の習慣

なぜ、今の時代こそセルフコーチングのスキルを活用するメリットがあるのか?

投稿日:


私がおすすめしている「ひとり戦略会議」は、セルフコーチングと同じです。

これからの時代は特に、あなたにもぜひ身につけていただきたいスキルの1つです。

その理由を記事にしました(想いがあふれすぎて3200文字以上書いてしまいました……)。




 

今の時代にセルフコーチングが求められている理由とは?

今の時代こそ、セルフコーチングのスキルが求められていると考えています。

なぜでしょうか。

それは、

・誰も正解を持っていない時代だから

です。

少し前の世代(私は昭和生まれなので)だと、本当にあったんですよね。

「政府が考えるモデル世帯」みたいなものが。

要は、「こんな風にすごせるといい人生ですよ」というイメージがありました。

たとえば、

・就職してサラリーマンになる

・結婚する

・子どもを産む

・住宅を買う(ローンで)

・車を買う(ローンで)

・ボーナスが出たら家族で海外旅行にいく

・会社で定年まで働く

・退職金で住宅ローンを返済する

・年金で暮らす

という流れです。

現代の価値観とは違うところが多いですよね。

じつは私も、気づかずにその流れに乗るところでした。

というより、人生のどこかの時点で「これ、何かおかしくないか?」と気づかなければ、誰もがその流れに乗ってしまっていたんです。

回転寿司のネタのように。

ただ、そんなモデルケースがあるのは、ある意味でラッキーだったのかもしれません。

サラリーマンの仕事をがんばる。

そして、家族サービス(この言葉は嫌いなんですがあえて使ってます)をがんばる。

そうすれば、自分の頭で

Q:私はどんな人間になりたいんだろう?

などと考えなくても、人生は流れていったからです。

ただ、今の時代、前述のようなモデルケースのように生きている人が、果たしてどれくらいいるのでしょうか。

私のまわりには、あまりいないんですよね。

実際、私もセルフコーチングを続けた結果、それまでの「1つの会社に粉骨砕身するサラリーマン」を抜け出してしまいました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





セルフコーチングとは何なのか?

モデルケースのような人生がないから、みんな迷ってしまう。

選択肢があることはいいことなんです。

ただ、選択肢がありすぎて何を選べばいいのか迷ってしまう。

しかも、一度は選択しても、うまくいかなくなるとほかの選択肢を検討したくなってしまう。

選択肢が多すぎる時代なんですよね。

こうなると「いったい、私はどうすればいいの?」という感じです。

私は思うのです。

だからこそ、自分で自分の本音と対話するセルフコーチングのスキルが大事になってくるのだと。

では、「セルフコーチングとは何か?」です。

ひと言でいうと、

・自己対話をすること

です。

さらにシンプルに言えば、

・自問自答する

ということです。

ちょっと抽象的な表現になりますが、要は、

・自分で自分をコーチングする

ということなんです。

通常、コーチングはコーチとクライアントの2人でおこないます。

ただ、コーチと話す時間は限られています。

お金もかかります。

「思いついたら、いつでもどこでも」という行為ではないんです。

どうすればいいのか。

あなたが自らコーチングセッションの「質問」を活用して、自問自答していくわけです。

それがセルフコーチングです。

質問といっても、「明日の天気はどうですか?」というような問いのレベルではありません。

「パワフルクエスチョン」と呼ばれる、もっと深みのある質問を自問するんですね。

具体的には、

Q:私はどんな人間になりたいんだろう?

Q:自分にとって本当に大切なものは何か?

Q:自分の一生が終わるとき、どんな思いでいられたら幸せだろう?

といった質の問いを自分に投げかけるのです。

さて、あなたは、上の3つの質問に答えられるでしょうか。

もし即答できるとすれば、すばらしいです。

あなたは自己対話が十分にできている方ですね。

念のためお伝えしておくと、即答できなくて大丈夫です。

世の中の大多数の人たちは、即答できないと思います。

というより、おそらく頭に浮かぶことさえない質問かもしれません。

少なくとも、私はコーチングを学ぶまで、このレベルの問いを考えたことがありませんでした。

「だから、平凡で浅い人生だったんだな……。」と思うんですが。(笑)

 

■スポンサーリンク




自分が大切にしたい価値観がわかるメリットとは?

人生のモデルケースが無ければ、私たちに参照できるものはありません。

答えがない問題集を問いているようなものなんですよね。

では、人生にふりかかってくる様々な問題に、私たちはどうやって対処していけばいいのでしょうか。

私の考えをシンプルに言えば、

・問題にはその都度向き合い、自分が大切にしている価値観に沿って、最善の行動を選んでいく

というのが答えです。

たとえば、あなたが人生の問題にぶつかったとしますよね。

そのときこそ、セルフコーチングを活用して、あなたの価値観に照らし合わせる。

その上で答えを出していくことが大事なんです。

それでうまくいけば、問題なしです。

仮にうまくいかなくても、自分の価値観から判断していれば後悔は少ないはずです。

私の大切な価値観は「ほほ笑む」です。

ですから、何かの判断に迷ったときはこう考えます。

「世の中の常識や正しいことより、自分がほほ笑むためには?」

こう考えるとシンプルです。

自分の価値観(=心の声)を聴いているので。

ミスしてしまったり、非効率なことをしてしまったとしても、最終的にほほ笑むことができれば自分にOKを出せるんですね。

一方、私がほほ笑むことよりも、ほかの人の依頼や世間の常識に合わせてしまう。

しかも、その結果がミスにつながる。

そうなったらめっちゃ後悔します。(笑)

だってそうですよね。

自分の価値観に反した行動をとったのに、さらに期待に反する結果が出るわけですから。

こんな失敗を、私は人生で何度もくり返してきました。

ですから、今は(世の中的には間違っているかもしれませんが)「ほほ笑む」という価値観を大切にしています。

非効率な良習慣の道を選んでいるのは、そんな価値観からなんです。

自己探求し続けた結果、自分の価値観がわかったので、

「世の中の常識や正しいことより、自分がほほ笑むためには?」

という問いを自分に向けることができます。

問いから出てきた答えに納得することができます(まあ、毎回ではないんですけれど・笑)。

その上で、私の中での「幸せ」の定期は、

「私がほほ笑んでいる時間=幸せな時間」

なんです。

3分間ほほ笑むことができたら、私は3分間幸せということにしています。

あまりにもシンプルですよね。

でも、それでいいんです。

私は価値観がシンプルになることこそ、いいことだと考えています。

大切なことがわかりやすいほうが、人生の質は高まりますので。

自分が大切にしたい価値観がわかると、そんなメリットがあります。

このような価値観を明らかにするために、セルフコーチングが有効です。

ですから、私はセルフコーチングのスキルを磨くことをおすすめしています。

ただ、セルフコーチングを学ぶ方法が、今のところ少ないんですよね。

残念ながら。

それが、私が困っていることでもあります。

そこで、今回の『ビジネスブックBAR』で選書した本は、セルフコーチングの本でした。

私が学んだコーチングスクールの代表だった林英利さんが書かれた本です。

実は、セルフコーチング。

大事なスキルなんですが、簡単なわけではないんですね。

ある程度のトレーニングが必要です。

その中でも、本書はセルフコーチングビギナーの方にもわかりやすく書かれています。

ですから、課題本にさせていただきました。

あなたがセルフコーチングにご興味があれば、ぜひ手にとって読んでいただき、実践していただけたらと思います。

あなたが大切な価値観を発見するために、セルフコーチングスキルをトレーニングしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「ビジネスブックBAR」を開催。

セルフコーチングをテーマに、参加者のみなさんの対話が止まらないほど盛り上がりました。

楽しいひとときです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

「会話がはずまない・・・」を解決する。「5W1H」という質問の型を意識してみよう。

・初対面の人と何を話せばいいのかわからない ・営業なのに、商談で良いヒアリングができない といった悩みを持っていませんか? 私は、持っていました。。。 ただ、質問の基本の型を知ることで、コミュニケーシ …

「感情優位」の環境をつくれば早起きは簡単にできる!

■久しぶりに寝付けない夜   今日はわたしの得意な早起きについて書きますね。   早起きセミナー開催を継続することで、いろいろなアイデアが湧いてきます。   いつもは布団 …

あなたのパフォーマンスを最適化するためにはインフラのメンテナンスが必要です

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルー …

正論はいらない。目的は「それならできそう!」という感情から行動することだから。

正論だけでは、人は行動できません。 それよりも「それならできそう!」という感情になることが大事です。   「正しさが人を動かす」という勘違い 私が、ずっと勘違いしていたことがあります。 それ …

人に会うとき、コミュケーションをスムーズにするために準備しておいたほうがいいもの。

人に会うときはなるべく「手ぶらで会う」ことを避けるようにしています。 手ぶらで行くのではなく「質問を準備していく」ようにしています。   スポンサーリンク   人に会うとき準備して …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。