「 月別アーカイブ:2016年01月 」 一覧
-
-
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」がおすすめ。ミニマリストになるための必読書!
2016/01/31 -読書
私は、1月に45冊の本を読みました。(1月の目標を達成いたしました!) 最後の4冊は、この本を含めた「ミニマリスト」に近づくための本でした。 その中から、特におすすめの1冊をご紹介いたします。 ぼくた …
-
-
早起きできない人を性格別に分類して、それぞれに対処法を考えることができるか?
2016/01/30 -早起き
早起きができない方を、タイプ別や性格別にカテゴライズできないものでしょうか? その方法を記事にしてみます。 スポンサーリンク タイプ別の早起きの分類と対処法を考えていた 私 …
-
-
あなたは「向上心の塊」を持っている?制約条件の中でクリエイティビティを発揮するために。
2016/01/29 -気づき
昨日は、コーチの友人と久々の相互セッション。 そこで気づいたのですが、やはり、私は「向上心の塊」を持っている人と友人でいたい。 私がここで言う「向上心の塊」とは、「向上心の塊のような人だ。」というもの …
-
-
2016/01/28 -家族
ご主人が、上手なきき役になれたら、家庭生活は確実に良くなる。 最近、特にそのことを感じたので、誰にでもできる「奥さまの話を上手にきくコツ」を記事にします。 (最近、記事に力が入りすぎていたので、軽い話 …
-
-
カーネギーの名言によって二度寝をいましめる。朝時間の浪費を投資へ変えよう。
2016/01/27 -名言
先日初めて書いてみた「早起きに関する名言」の記事。 千代の富士関の名言に共感。自分の信念を持って続けるために意識すること。 | 【良習慣の力!】ブログ 思ったより評判が良かったので、今日も書いてみます …
-
-
コーチングの「きく」にあてる漢字はどれ?聞く、聴く、訊く、利く、効く。
2016/01/26 -コーチング・NLP
はじめてコーチングを学んだとき、コーチングにおける「聞く」は、「聴く」だと教えてもらいました。 「聴く」は、「傾聴」ですから、より深く聞きとるニュアンスです。 しかし、私の「聴く」という概念にパラダイ …
-
-
フリック入力で書く時間を短縮。時間がないけどブログを続けたい人へ。
2016/01/25 -良習慣
先日、初めてお逢いした方に言われました。 「伊藤さんのブログを拝見しました。私もブログを書いてみたいと思っているのですが、なかなか時間がありません。。。」 そこで、私がお伝えした内容を記事にします。 …
-
-
「7つの習慣」に挫折した人におすすめ。エッセンスが良くわかる「実践 7つの習慣」。
2016/01/24 -読書
私の本棚にある「7つの習慣」。 取り出すたびに重さを感じます。(^_^;) 「『7つの習慣』のエッセンスをコンパクトにまとめた本があれば良いのにな。」と思っていました。 私のそのような願望を満たしてく …
-
-
早起きする人に伝えたい。完璧を捨てて、休日がある早起きを目指そう。
2016/01/23 -早起き
「早起きに失敗していたころの自分にアドバイスするとしたら、どんなことを伝えますか?」 先日、私が聞かれた質問です。 私の答えは、大きく2つあって、 ・完璧な早起きを目指さないこと ・早起きをお休みする …
-
-
習慣化すれば楽になる。でも、楽しいことばかりしているだけでは良習慣は定着しない。
2016/01/22 -良習慣
人は、好きなことや得意なことは続けられます。 一方で、嫌いなことや苦手なことは続きません。 新しい習慣を身につけることは、楽しいことばかりしていては定着しないものもあります。 スポンサー …
-
-
あなたのコーチにはマイコーチがいますか?実体験を語れるコーチをつけましょう。
2016/01/21 -コーチング・NLP
友人たちの話から、ふと「コーチングを受けることによる恩恵とは、どのようなことだろう?」という考える機会がありました。 そこで、私がクライアントとしてコーチングを受けた体験を記事にします。 …
-
-
千代の富士関の名言に共感。自分の信念を持って続けるために意識すること。
2016/01/20 -名言
私は、自分が好きな名言をEvernoteにストックする習慣を持っています。 先日、たまたま過去の名言ストックを見返していたら、響く名言がありました。 今日いい稽古をしたからって 明日強くなるわけじゃな …
-
-
「目標設定」は重要だけれど難しい。本当の目標に近づく努力を忘れない。
2016/01/19 -コーチング・NLP
コーチとして100回を超えるセッションを通じて、「目標設定」の重要性はもちろん、とても難しいものだということを実感しています。 スポンサーリンク 「本当の目標」は簡単にはわ …
-
-
2016/01/18 -良習慣
今年の1月1日から、「毎日1キロ以上走る」という習慣を試しています。 今のところ、継続できていますので、私がやっている工夫と感じているメリットを記事にいたします。 スポンサーリンク &n …
-
-
「バカになるほど、本を読め!」に共感。読書で世界を変えられるか?
2016/01/17 -読書
1月の私の習慣化は、「フォトリーディング読書の習慣」です。 1ヶ月に45冊を目標にしています。 本日までに、29冊を読了。 なかなか順調です。 その中で、特に興味関心をひいたのは、神田昌典さんのこちら …
-
-
早起きできないまま10年が過ぎたら、あなたにどのような未来が待っていますか?
2016/01/16 -早起き
1月に16回目の早起きセミナーが無事に終了いたしましたので、2月の早起きセミナー開催を決めました。 【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – …
-
-
「一本の映画を撮るように、人生をプロデュースしなさい」という名言をコーチングに活かす。
2016/01/15 -コーチング・NLP
私が好きな言葉に、 “一本の映画を撮るように、人生をプロデュースしなさい” という名言があります。 これは、ミス・ユニバース・ジャパンのナショナル・ディレクターだったイネス・リグロンさんの言葉です。 …
-
-
週末起業をやってみたいなら、好きなことで「最初の1円」を稼ぐためのビジネスを考えてみよう。
2016/01/14 -複業(マルチキャリア・週末起業・パラレルキャリア)
今年も、コーチングやセミナー(開催するほうも、参加するほうも)など、予定を詰めすぎています。。。 妻から、「予定を入れるのは良いけれど、つらくないの?」と言われました。 しかし、コーチングを行なってい …
-
-
川崎大師さんで生まれて初めての厄除けを体験。未完了タスクを片づけて次のステージを目指す。
2016/01/13 -良習慣
40歳になって、生まれて初めて厄除けを体験しました。 川崎大師さんでの厄除け体験を記事にします。 スポンサーリンク 信心深くなかった私が毎年川崎大師さんに参拝するようになっ …
-
-
コーチングにおけるオリエンテーションの重要性。関係構築の基礎固めにパワーを注ごう。
2016/01/12 -コーチング・NLP
ありがたいことに、コーチング契約を更新しておくださるクライアントさんが増えてきました。 以前は、契約しても、更新にはいたりませんでした。。。 更新してくださるかどうか、一番の違いは、私のオリエンテーシ …
-
-
小松川平井マラソン大会に参加!自分の趣味に家族を巻きこみ、小さな機会を想い出の1日に変える。
2016/01/11 -良習慣
友人から、フルマラソンなどにチャレンジするとき、「家族の理解が得られなくて困っています。。。」という声を聞きました。 確かに、理解を得るまでの道のりは簡単ではありませんが、思いきって一緒に巻きこんでし …
-
-
「ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ」に学ぶ。悩む「値づけ」は、「松竹梅」で考えよう。
2016/01/10 -読書
「ひとりビジネス習慣の専門家」佐藤伝さんの新刊を読みました。 ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ posted with ヨメレバ 佐藤 伝 学研マーケティング 2015-09-23 Amaz …
-
-
始業時間から逆算して起きる人生を抜け出す。会社に行く前に自分の好きな活動を取り入れよう。
2016/01/09 -早起き
「会社と家の往復で、好きなことをやる時間がない・・・」。 そのようなときこそ、30分でも早起きして、自分がやりたい活動に時間を投資していきましょう。 スポンサーリンク 会社 …
-
-
コーチは、クライアントの不測の事態にどう対処すれば良い?課題を捉えるレイヤーを変える重要性。
2016/01/08 -コーチング・NLP
先日、おかげさまで、コーチングセッションの累計が100回を超えました! 銀座コーチングスクールの認定コーチになって以来、セッションの100回超えは、まず最初にクリアしたい目標だったので、非常に嬉しいで …
-
-
山登り型と波乗り型の2つの成長タイプを考えつつ、ハイブリッドスタイルで成長しよう。
2016/01/07 -良習慣
あなたは、「山登り型」と「波乗り型」、どちらの成長スタイルでしょうか? 自分がどちらのタイプなのか、考えることは大切です。 それと同時に、ハイブリッド型として、最適化し続けることも、持続的な成長には欠 …