家族の習慣 思考の習慣

本当の自分に気づくためには、親から受け継いだ思考や価値観を手放すことも必要。

投稿日:2018/10/15


親から刷り込まれた思考習慣や常識を超えていくこと。

難しいことではありますが、挑んでいくタイミングをつくっていかなかればならないと思っています。

 

スポンサーリンク


 

誰もが持つ「親の影響」というフレーム

自分が考えていることや感情を見つめるとき、必ずでてくるものがあります。

それは「親の影響」です。

・自分らしく生きることができない
・自分に自信を持つことができない

といった人は、親が原因の可能性があるかもしれません。

特に、親に対して「良い子」を演じてきたまじめな人こそ、その傾向が強いように感じます。

親に従ってきたので、いざ自分が大人になったときにも、そのスタイルから離れられないのです。

これは、親が悪いのではありません。

むしろ、私たちのことを大事に思っているからこそ、守ってきたわけですから。

「親の常識の範囲内で子育てをしたい」というのはたいていの親が思っていることだと思いますし、それは自分たちが信念として守っていることなので破られたくないのですね。

そうなると、どうしても親の常識の中で育つこととなり、「自分で考える」という子どもが少なくなってくる。

これは私自身が経験してきたことですし、心理学の勉強してから強く感じていることでもあります。

しかし、「自分の人生を生きる」と決めたら、どこかで親の価値観から離れるタイミングをつくらなくてはならない状況がくるかもしれません。

 

育った環境によって自分の思考や行動が形成される

私が育ってきた環境は、まさにコミュニティーの中の価値観で育まれ、長く私の思考や行動をつくられてきたと思っています。

私は祖父祖母を含めて6人家族の家で、いわゆる「末っ子長男」で育ちました。

さらに自営業で縫製業をおこなっており、住み込みの生徒さんがいる家庭で育ったので、15人ぐらいのコミュニティーの中で、1番年下というポジションをずっと保っていました。

そうなると、家の中では最も守られるべき存在として扱われます。

生徒さんたちがそうじや家事をやってくれていたので、子どもとして家の手伝いをした記憶はほとんどありません。(^_^;)

それよりも、

・危険なことをやろうとすれば「危ないからだめだよ」。
・人と違うことをすれば「そんなことをしたら恥ずかしいよ」。
・遊びまくっていると「勉強しなくていいの?」。

そのようなことをくり返し言われていたように記憶しています。

そういった言葉を刷り込まれた人間はどうなるでしょうか?

当然、安心・安全を求めて、ちょっとしたことにトライする気持も持てなくなります。

ですから、学生時代は、かなり保守的な生き方をしてきました(学習はしませんでしたが・笑)。

それを打ち破ったのは、大学生になった18歳のときに東京でひとり暮らしをはじめてからでした。

それまでに経験していなかったことをたくさん体験し、ようやく人並みに近づいた気がしたものです。

「もしもひとり暮らしをしていなかったとしたら」と思うと、おそろしさを感じます。

きっと、今でも何もできなかったんだろうと思います。

甘えてばかりで自分からチャレンジはしない、石橋を叩いても渡らない、考え方は固定化している。

そのような人間になっていたはずです(今よりも)。

当然、自分が望むような成果を手にしていることはないでしょう。

しかも、もしかすると、そのような不遇な人生を親のせいにしていたかもしれません。

このように、親から受けている影響というのは、私たちの考え方や行動に大きく影響しているのです。

 

自分なりの成果を出して親に報告するスタンスを持つ

人生で重要な時期は、誰にでもやってくるものです。

そのようなとき、あまり親に引っ張られないほうがいいのではないでしょうか。

自分で考え、自分で決断する。

そうして、自分なりの成果を出すことが大事で、良い意味で親のイメージを裏切るのです。

親から受けたダメ出しをいつまでも引きずっているわけにはいきません。

自分たちの人生だからです。

もちろん、いろいろな状況で、親に逆らえないという事情を抱える人もいるでしょう。

親の気持ちをはねのけるというのは難しい人もいるかもしれません。

それでも、自分のために、自分で意思決定を行いましょう

ときには失敗するかもしれません。

そのようなときに親から「やっぱりあなたはそんなことをやっても・・・」と言われる場合もあるでしょう。

私は100kmマラソンで熱中症になったときに実際に言われました。(^_^;)

それでも、幾多のチャレンジで成功する確率はゼロではありませんし、成功するつもりで臨んでいく気持が欲しいものです。

そのようにして困難を乗り越えて、成長した姿を親に見せましょう。

良い意味で親が想定外の自分を見せるのです。

それが、本当の意味での親孝行なのではないでしょうか。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、書く仕事と来週に控えているちょっとしたプレゼンのためにスライドづくり。

Mr.ChildrenをBGMにして、がつがつ書けたのは幸福な時間でした。

夜はメルマガ300号のお祝いで、家族とやきとんを食べにいきました。(^_^)

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣, 思考の習慣

執筆者:

関連記事

自分の思考の軸をつくる方法

自分の思考の軸になる基準をつくるためには、どうすればいいのでしょうか。 おすすめは、思考のベースになる基準を持つことです。   自分の思考の軸をつくるためには? 「自分の考え方の軸をつくるた …

「映画プリキュアオールスターズ 春のカーニバル」を観て再確認。成長する人に共通するたった1つの思考の良習慣。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、娘と観た映画で、主人公たちの 「自分をより良く変える」 姿に共感したお話をお伝えいたします。     プリキュアの主人公たち共通する …

過去の苦労を美談に仕立てそうになって踏みとどまった話

「昔はこんなに苦労した」という自慢話はしないようにしています。 過去の美談を語り出したら、成長が止まるからです。   危うく過去を美談にしようになる 先日、習慣化コミュニティーの友人から、 …

他人の評価に揺れてしまう人へ。ほかの人の価値観を手放して、自分の価値観を取り戻そう。

被害者意識で生きることはつらいものです。 そこから抜け出すコツは、ほかの人の価値観で考えることをやめて、自分の価値観で考えるようにすることです。   被害者意識から抜け出した2つのできごと …

松井秀喜さんに学ぶ!「折れない心をつくる」7つの思考習慣

あの松井秀喜さんと「7つの習慣」が結び付けられた記事がありました。 妻からのナイスプレゼントです(笑)。 松井さんから素晴らしい思考習慣を学びましょう。     私がもっとも尊敬す …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。