思考の習慣

順調という名のトラップに注意。未来のためのスクラップ&ビルドをくり返そう。

投稿日:





人生が「順調」になることはとてもすばらしいことですし、目指しているところです。

ただし、その一方で「順調」をキープしすぎないようにするバランスも必要だと考えています。

 

「順調」をキープしようとするときに起きるトラップ

先日のコーチングセッションで、クライアントさんのYさんの現状をヒアリングしたところ、「仕事、家族、プライベートとも順調です」という答えでした。

すばらしい。

サポートを仕事にしている人ならわかっていただけると思うのですが、とてもうれしい瞬間ですよね。

ただ、「順調」であるという状態。

「順調」なのが「メリットしかない」かといえば、必ずしもそうではないと思っています。

もちろん、「順調」になる状態を目指して行動しているわけです。

そのために、コーチをつけてまで真剣にご自身の人生に向かっているのですから。

ただし、本当に「順調」な状態をずっとキープすることがいいことなのかどうかという疑問があるのです。

そう、「順調」なのはすばらしい状態だということを十分に認めつつ、

・「順調」で何も問題がないと思ってしまうことを、問題だととらえる

という考え方もあるのです。

要は「順調」ということは、裏を返すと

・自分の実力以内のことしかやっていない=新しいことにトライしていない

という見方もできるのですね。

今の「順調」をキープしていけば、安心です。

でも、その「順調」の延長線上に「本当に得たい未来」がなかったとしたら(もしくは時間がかかってしまうとしたら)、やはり何かを変える必要があるのだと思うのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





人が本気になるための3つの要素

せっかく「順調」なのに、あえて変化を起こすということ。

それは、船が快適に航路を進んでいるところに、あえて波風を立てるようなものです。

波風をたてれば、当然リスクをともないます。

ただし、リスクがある一方で、その波風に必死に立ち向かっているうちに、きっと成長もできるはずなんですよね。

Yさんとのコーチングセッション中に、私から「今設定している目標のままで、12月の時点でやりきったと思えそうですか?」という質問をしました。

するとYさんは「今のままではやりきったとは、まったく思えないと思います」と答えてくれました。

結果として、Yさんは「順調」である今の状態に波風を立てることを決断。

自ら、セミナー開催の数を3倍に増やしたのです。

そのあとすぐにコミュニティーに開催するという投稿をして、くさびをうちました。

これで逃げられません(笑)。

同時に、すばらしい決断だと感じました。

実は過去に私も同様の試み(3回セミナーを開催するためにFacebookグループに投稿する)をやったことがあったことを、あとから思い出しました。

こういった状況をつくることができると、人は本気になれます。

さて、人が本気になるのは、

・自分の成長のため

・ほかの人の役に立つため

・目の前のタスクを実行するため

という3つの要素があると言われています。

つまり、

・自分の成長のため=自分

・ほかの人の役に立つため=ほかの人

・目の前のタスクを実行するため=物ごと

ですね。

これらの3つの要素をより良くしていこうと思うとき、人は本気になれるのです。

そして、実は本気になるためには、

・日常が「順調」でなければならない

わけです。

たとえば、仕事もトラブルばかりで、奥さんともケンカ中で、超寝不足の状態だったら、新しいチャレンジなんてできませんよね。

「それどころじゃない」という感じで(笑)。

ですから「順調」なときこそ、新しいことに挑んでいくチャンスなのですね。

 


■スポンサーリンク




高いステージに行くための「スクラップ&ビルド」をくり返す

「順調」を求めるあまり、

・なるべくミスをしない

・なるべく傷つかない

・なるべく恥ずかしいことをしない

という状態になってしまうと、私たちの世界はどんどん閉じたものになってしまいます。

「ミスをしない、傷つかない、恥ずかしくない」という状態を続ければ、人生が飛躍することはありませんので。

おそらく、あなたが得たい未来とは逆の方向に進んでいってしまうのではないでしょうか。

ですから「順調」という心地よい状況を、ときにはあえて「破壊」する。

そして、さらに高いステージの「順調」を「創造」していく。

そのようにして、心地よい状況をレベルアップするために、どんどんスクラップ&ビルドをしていくことができれば理想的だと思うのです。

私自身、スクラップ&ビルドを狙いすぎて、失敗ばかりしています。(^_^;)

企画したビジネスアイデアがスルーされたり、トライアスロンでリタイアして悔しさを味わったり、ウルトラマラソンで熱中症になったりすることで、なかなか「順調」とはなりません。。。

しかし、それらの目標に向かうことで自分を磨いている感覚を味わえます。

「こうすればうまくいく」といった自分の判断基準とは、違った現実がやってくるからです。

それでも、まだ自分が歩いたことがない道を進んでいるのですから、失敗するのは当然でしょう。

私はほかの人にくらべて不器用なので、うまくいくようになるまでほかの人よりも時間がかかります。

それなのに、スクラップ&ビルドをしていこうとしているのですから、さらに時間がかかり、ダメージを受けてしまいます。

それでも、そういったダメージも「込み」で考えていかなければ、「順調」な状態をキープするために守りに入ってしまうかもしれません。

そうなれば、これ以上の成長はなくなってしまいます。

それは嫌なんですね。

そうならないためにも、80%くらいは「順調」にしておいて、残りの20%は「新しい試み」をしておきたいと考えています。

それが、人生をより良くするために必要なものだと考えているからです。

もちろん、スクラップ&ビルドですから、ミスはつきもの。

それでも、少しずつスクラップ&ビルドをおこなっていくことが、私の「得たい未来」につながっていくはずだと考えています。

あなたの「順調」はどのような状況になっているでしょうか。

スクラップ&ビルドの余地をつくっていけるか、考えてみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッションを2件。

その後、国際コーチ連盟(ICF:International Coach Federation)のアソシエイト認定コーチ(ACC:Associate Certified Coach)の筆記試験をオンライン受験。

3時間と長丁場の試験なのと、英語の翻訳レベルがやばめで問題文が本当に読みづらく、、、テスト中なのに眠くなりました(笑)。

結果・・・なんとか合格できました!

先日実技試験もパスしたので、これで正式に合格(になるはず)。

国際的な資格というのは人生でも初めてですし、それがコーチングの資格ということなので、うれしさが2倍です。

今年の重要目標のうちの1つが、ようやく達成できました。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「すごい人」の秘伝のたれを聞き出す「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」

いわゆる「すごい人」に近づくためのコツがあります。 それは、「すごい人」を「毎日のこだわりの習慣は何ですか?」と質問して、そのこだわりをモデリングすることです。   「あの人と自分は違う」と …

結果が変わらないことに怒っても無意味。エネルギーは自分の未来のために使いましょう!

あなたは、オーダーした食事の提供が遅かったとき、スタッフの方にどのような対応をとっていますか? まさか、怒りによって怒鳴るということはされていませんよね・・・? 自分の本当に大切にしているものが毀損し …

「スプラリミナル知覚」で不安になりすぎないように情報をコントロールする

「自分は心配症で、すぐに不安になってしまう」という悩みを持っている人はいませんか? その場合「スプラリミナル知覚」が影響している可能性があるので注意してみましょう。 対策を記事にしてみました。 &nb …

「いい言葉」を集める習慣が、あなたの人生を変える理由

どんな言葉を、どんな風に使っているのか。 それが、その人の人生の方向性をつくります。   「言葉」が変わると人生が変わる 人の人生が変わっていく場合、何から変わるのか? 私が考えている問いで …

「忙しい」という言葉を言わないようにするための対処法

「忙しい」という言葉を使ってしまうときは、思考や感情が追い込まれているときです。 そこから抜け出すためには、「感謝」という感情を高めてみましょう。   「忙しい」ことは美徳ではない 「あー、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。