良習慣の習慣

ウェルテル効果のように「無意識」の領域に働きかける5つのアプローチ

投稿日:2020/04/01


私たちの脳には「意識」と「無意識」の2つの領域があると言われています。

そのうち「無意識」に働きかける5つのアプローチをご紹介します。




 

「ウェルテル効果」とは何か?

心理学には「ウェルテル効果」と呼ばれる現象があります。

これは、ゲーテが書いた「若きウェルテルの悩み」という小説にちなんで名づけられました。

この小説のストーリーはご存じでしょうか?

とても簡単に説明すると、主人公のウェルテルが恋をするんですが、その恋が実らずに自殺してしまう話だそうです(悲しいですよね・・・)。

「若きウェルテルの悩み」は大学生の頃に何度も読んで・・・と言いたいところでしたが、図書館や書店で何度か目にしただけで読んでいません・・・(笑)。

さて、私は心理学に興味を持つようになってから「ウェルテル効果」を知りました。

その「ウェルテル効果」とは何か。

当時の若者たちが「若きウェルテルの悩み」を読み、ウェルテルの真似をして自殺をしてしまう人が増えてしまったんだそうです。

それも、社会問題になるくらいに急増してしまったということです。

どれくらい影響があったかというと、「若きウェルテルの悩み」が発売禁止になってしまうくらいだったんですね。

これはかなり大きな影響力があったということでしょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





多数派の意見を信じる「社会的証明」

私たちは、無意識のうちに多数派の意見に流されてしまう傾向があります。

「インスタグラムはみんながやっているからおもしろい」とか、「たくさんの人が賛成しているから正しいはずだ」という具合に。

これも社会心理学用語で「社会的証明」と言われたりします。

この心理、意外と怖いことがあるんです。

それは、「多数派の意見」をたくさん浴びていると、無意識のうちにその意見にしたがう人が出てきてしまうということです。

有名な芸能人が自殺してしまったときに、後から自殺してしまうニュースを聞いたことがあるかもしれません。

研究によると、ここには心理的な関連性があると認められているんですね。

ですから、テレビやネットのネガティブなニュースは、あまり見すぎるのはさけたほうがいいです。

最近は、フェイスブックやメルマガでも、専門家ではない人がさまざまな情報を拡散しています。

中にはこちら側をあおるようなニュアンスで情報発信している人も見かけます。

そういった情報を浴びていると、私たちも無意識のうちに「ウェルテル効果」の影響がやってくるかもしれないからです。

 


■スポンサーリンク




「無意識」の領域に働きかける5つのアプローチ

人間の脳内にはコントロールできる「意識」の領域と、自分ではコントロールできない「無意識」の領域があります。

では、どちらが強いのかといえばそれは「無意識」なんですね。

「ウェルテル効果」や「社会的証明」で証明されているように。

ですから、意識で「続けよう」と思っていても、無意識が「面倒くさいからやめたい」と思っていれば、それは習慣化できなくなるわけです。

逆にいえば、無意識の領域にいい情報を刷り込めば、自分が得たい結果につながりやすくなるということなんですね。

「無意識」の働きのひとつとして有名なのが「カラーバス効果」です。

たとえばあなたがダイエットを決意したとします。

すると今までスルーしていた街中のスポーツジムの広告が目に入ったりするわけですね。

ですから、あなたがキャッチしたい情報のアンテナをはっておくことが重要になるわけです。

無意識の領域に働きかけるために、私は次のようなことをおこなっています。

 

1:画像を使う

スマホの待受画面にビジョンマップを設定しています。

スマホを見るために将来の理想が目に飛び込んできます。

1日に何度もそのイメージを見ていると、「無意識」はその情報が重要だと認識するんですね。

夢実現や願望成就をビジュアル化。ビジョンマップのつくり方。

Keynoteのスライドを縦レイアウトで作成する方法。ビジョンマップをスマホの待ち受け画面にしてみよう。

 

2:書く

毎朝、ノートに向かって目標を書いています。

同じことを毎日書くことで、「無意識」の領域に働きかけています。

情報にアクセスする回数を増やせば、脳がその情報を重要なものだと認識するからです。

ブログ、日記、ノート術。書く習慣であなたの思考の「庭」をつくる

 

3:読む

ミッションやビジョンといった重要な言葉を毎日読んでいます。

これはエバーノートのメモにリマインダーをセットして、必ず1日に一度は目を通すようにしています。

こうして目から文字情報として無意識に刷り込みをしています。

Evernoteのリマインドを活用。自分の願望に毎日目を通す習慣を身につけよう

 

4:イメージする

理想が実現している状態をイメージします。

本当にその目標が実現した状態を頭に思い浮かべるということですね。

おすすめは「モーニングメソッド」で紹介されている方法です。

モーニングメソッドの6つの習慣であなたの朝時間を改革しよう

 

5:声に出す

5年後の目標を毎日声に出して読んでいます。

これもエバーノートのメモを活用しています。

時間はものの1分もあれば終わります。

起床後の1時間があなたの人生を決める。朝のゴールデンタイムの価値を高める方法

 

このようにして、目・耳・口を動かして無意識に目標に関するアンテナをたてるようにはたらきかけています。

「無意識」と聞くと「あやしい」と思われるかもしれませんが(笑)、意外と軽視できない部分でもあると考えています。

実際に、出版に関してはこの手法を活用していたので、本当に実現する可能性はあると思っています。

ですからぜひ、あなたも「無意識」の領域にはたらきかけてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングセッションを1件。

テーマは再開のためのモチベーション。

せっかく整えたリズム、イレギュラーで崩れてしまうものなんですよね。

しかもつかれを感じているとモチベーションも下がってくる。

そんなときに、どうすればスムーズに取り戻せるか、そして立て直せるのか。

具体的な処方箋をお渡しすることができました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「最高の1日」を過ごすために良習慣が必要だとわたしが思う理由

新たなコンテンツで講師役 本日は参加者限定の勉強会で講師役を務めさせていただきます。 テーマは、ずばり「良習慣」です。 わたし自身も初めての内容でプレゼンいたします。 私は、得意なジャンルや、好きなジ …

手っ取り早い自分軸のつくり方

■自由になるためにビジネスをしよう!(本田直行さんのサンプリング 笑)   カジケンさんの「カジケンブログ」にあった西原理恵子さんの記事が面白かった!   ※参考 「男も女も一生稼 …

目標とは「未来の自分」から「現在の自分」へのオーダー

レストランに入れば「何を注文なさいますか?」と聞かれます。 そのときにオーダーしたい食べ物がなかったら「何を食べればいいのかわかりません」と答えるしかありません。 すると、時間だけが過ぎていってしまい …

「目標設定」における4つの型

■目標には種類がある   ランチェスター経営の竹田陽一さんと栢野さんの共著を読みました。   ※ご参考 35歳から「一生、負けない」生き方ランチェスター秘密の人生法則 35歳から「 …

ずっと継続できる人が大事にしている2つの「健康」

続けるために必要な共通点は何か? 誰にでもあてはまる要素を2つ考えてみました。   続ける人になるための共通点はあるのか? あらためて言うまでもなく、人にはそれぞれ個性があります。 それは、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。