「 仮説の習慣 」 一覧
-
2016/06/16 -仮説の習慣
「努力」と「幸運」。 この言葉を聞いて、あなたはどのような印象を持つでしょうか? 私は、「幸運」は、「努力」によってつかまえることができると考えています。 スポンサーリンク …
-
ビジネスの成果は常に外にある。社内ではなく社外での評価をあげよう。
2016/06/02 -仮説の習慣
私は、会社内の評価をとても気にする人間でした。 現在は、以前ほど社内評価を気にしておらず、良い意味でフラットです。 それは、自分をアピールする場所を会社の中から、外に向けたからです。 ス …
-
習慣化とは、ある行動を好きになるまで学び続けた結果として定着するもの。
2016/05/18 -仮説の習慣
今朝、早起きしてランニングをしていたら、ふと思いついたアイデアがありました。 それは、「最初は違和感のある行動でも、それを好きになるまでやり続けることが習慣化なのではないか?」という仮説です。 その言 …
-
「たくさんの人に会う」という行為には2種類が存在するのではないか、という仮説。
2016/03/06 -仮説の習慣
「人に会う」ということについて、1つの仮説を思いつきました。 私のその仮説を記事にしました。 スポンサーリンク 自分の記事のレベルにがく然とした瞬間。。。 先日、下記の記事 …
-
早起き習慣は先延ばしの対象?「先延ばししたいこと」を習慣にすることで成果が上がる
実は「本当はやりたくない気持があって、できれば先延ばししたいこと」ほど、成長に大切なのではないか? 最近、コーチングセッションを繰り返しているうちに、そのような仮説を思いつきました。 ス …
-
直感に従って地道に行動する。それが人生の「ワープ」を生み出す秘けつ
「もし、あの人に出逢っていなかったら。」 「もし、あの本を買っていなかったら。」 「もし、何の問題もなかったら。」 あなたは、そのようなことを考えた経験はありますか? 誰か …
-
「Dr.倫太郎」に癒される!?成長するためには必死の努力が必要なのでしょうか?
こんにちは、伊藤です。 久しぶりに、というか、たまたまテレビドラマを観てしまいました。 そのドラマを観て考えたことがあります。 それは、 【「自分にとっての自然な行動によっていかに成果を上げるか」とい …
-
「虎の威を借る狐」は悪い意味?「東京マラソン2015」で妖怪ウォッチ「ジバニャン」のかぶり物をして走りながら考えたこと。
こんにちは、伊藤です。 今回の東京マラソンを走りながら、ぼくはある「ことわざ」を思い出していました。 「自分よりも影響力のあるパワーを借りる」 つまり、 「虎の威を借る狐」 ということわ …
-
自分以外の人に優しくなれる!?性善説と性悪説と、もう1つの考え方。
2014/11/28 -仮説の習慣
こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 ぼくは、たまに考えるんですよね。 人間という生き物を ▼性善説 で捉えるのか、それとも、 ▼性悪説 で捉え …
コメントを投稿するにはログインしてください。