「 コミュニケーションの習慣 」 一覧
-
「目標設定」は重要だけれど難しい。本当の目標に近づく努力を忘れない。
2016/01/19 -コミュニケーションの習慣
コーチとして100回を超えるセッションを通じて、「目標設定」の重要性はもちろん、とても難しいものだということを実感しています。 スポンサーリンク 「本当の目標」は簡単にはわ …
-
「一本の映画を撮るように、人生をプロデュースしなさい」という名言をコーチングに活かす。
2016/01/15 -コミュニケーションの習慣
私が好きな言葉に、 “一本の映画を撮るように、人生をプロデュースしなさい” という名言があります。 これは、ミス・ユニバース・ジャパンのナショナル・ディレクターだったイネス・リグロンさんの言葉です。 …
-
コーチングにおけるオリエンテーションの重要性。関係構築の基礎固めにパワーを注ごう。
2016/01/12 -コミュニケーションの習慣
ありがたいことに、コーチング契約を更新しておくださるクライアントさんが増えてきました。 以前は、契約しても、更新にはいたりませんでした。。。 更新してくださるかどうか、一番の違いは、私のオリエンテーシ …
-
コーチは、クライアントの不測の事態にどう対処すれば良い?課題を捉えるレイヤーを変える重要性。
2016/01/08 -コミュニケーションの習慣
先日、おかげさまで、コーチングセッションの累計が100回を超えました! 銀座コーチングスクールの認定コーチになって以来、セッションの100回超えは、まず最初にクリアしたい目標だったので、非常に嬉しいで …
-
コーチングの依頼をおことわりするという苦渋の決断。「おまかせします」思考ではコーチングの成果は出ない。
2015/12/29 -コミュニケーションの習慣
コーチとクライアントは、言うまでもなく、双方向のコミュニケーションをとることが重要です。 よく、誤解されている方が多いのですが、コーチとクライアントの関係は、先生と生徒のような上下関係ではありません。 …
-
短期視点と長期視点。コーチングの成果を最大化させるために重要なバランスを考える。
2015/12/28 -コミュニケーションの習慣
継続でクライアントさんと関わるという経験が増えて、感じていることがあります。 それは、「コーチも、クライアントも、短期的な成果にばかり焦点をあてすぎるのも考えものだな・・・。」ということです。 せっか …
-
ビリーフのルーツを知る。自分の思いこみを探求し、自分を形成する価値観を知ろう。
2015/12/22 -コミュニケーションの習慣
どんな人であっても、必ず自分の思いこみを持って生きています。 それが、今の自分をつくっている、非常に大きな要素です。 それを「ビリーフ」と呼びます。 ビリーフを知ることは、自分を深く探求する良い材料と …
-
皇居ラン&コーチング。「心・技・体」のすべてが充実する極上の二毛作。
2015/12/04 -コミュニケーションの習慣, 運動の習慣
昨日は、年下の友人Mさんからお誘いを受け、仕事帰りに皇居ランにいきました。 友人からの提案で、ランニングしながら簡単なコーチングを行いました。 やってみて分かったのですが、実に楽しかったのです。 結果 …
-
コンサルティングを受ける前にやっておきたいたった1つのこと。自分の答えを持ってのぞむ。
2015/11/30 -コミュニケーションの習慣
自分の課題が深いときほど、解決したときのリターンが大きいものです。 だからこそ、大きなリターンを得るために、事前に自分で仮説を持っておくべきだと考えています。 スポンサーリンク &nbs …
-
目標達成のプロセスはシンプル。3つのステップで「今やるべき1歩」を見つけよう!
2015/11/18 -コミュニケーションの習慣
会社員でありながら、週末起業家としてひとりビジネスの実績に100時間以上を投資する。 実際に経験されている方なら分かると思いますが、仕事のやり方を変えたり、家族への配慮を忘れないことなど、それなりの工 …
コメントを投稿するにはログインしてください。