「 コミュニケーションの習慣 」 一覧
-
成長するクライアント、伸び悩むクライアント。明暗を分ける2つの資質とは?
2015/10/22 -コミュニケーションの習慣
昨日の記事を書いていて、思いついたことがあります。 伸びる人と伸び悩む人の差を分けるものは何?「仮説と検証」を繰り返す習慣を持とう! | 【良習慣の力!】ブログ それは、「成長し続けるクライアントさん …
-
あなたの商品価値はいくらか?逆算思考で価格設定を考えてみよう。
2015/10/16 -コミュニケーションの習慣
「魅力的なサービスメニューとは、どんなものなのだろう?」 コーチングメニューを考えるプロセスで、そのような問いが生まれてきました。 メンターのアドバイスから、積み上げ思考よりも、逆算思考のアプローチが …
-
コーチのフィードバックに目が覚める!信頼関係の上に成り立つインパクトある「気づき」とは。
2015/10/14 -コミュニケーションの習慣
新たにお願いするマイコーチから、非常にインパクトのあるフィードバックを受けました。 まさに、「目の覚める思い」とはこのことです。。。 スポンサーリンク コーチはフィードバックによりクライアントのズレを …
-
より良く変化するために。コーチとクライアントが中長期で成長するために一緒に変わる。
2015/10/10 -コミュニケーションの習慣
人は、変化を嫌う生き物です。 でも、変化するときがあります。 それは、「変化しないことのリスク」が、「変化することのリスク」を上回ったときですよね。 スポンサーリンク 具体的な習慣を身につけることで変 …
-
「心地よい強制力」で楽しく成長し続けられる。コーチとクライアントでつくりあげるモチベーション。
2015/10/07 -コミュニケーションの習慣
1人ではなかなかできないことってありますよね。 そのようなとき、やはり味方やサポーターを見つけて、2人でやってみることは有効です。 スポンサーリンク 自立型クライアントさん …
-
1年で4倍の成長を目指して。無料100人コーチングにチャレンジいたします!
2015/09/30 -コミュニケーションの習慣, 宣言の習慣
「自己成長」という聞こえの良い言葉。 それもとても大事ですが、それだけでは私が目指す理想の世界の貢献軸にはほど遠いことが分かりました。(^_^;) そこで、新たなチャレンジを行うことを決断いたしました …
-
自分の欲求を抑えすぎている人におすすめ。感性を呼びさますために、究極の質問を唱え続けよう。
2015/09/28 -コミュニケーションの習慣
私は、「協調性」は、とても大切な資質だと考えています。 でも、協調性がいき過ぎると、あなた自身の感性や本当の欲求を見失ってしまうのではないでしょうか? スポンサーリンク ラ …
-
どちらの道を選べば良いのか迷うときに。NLP「タイムライン」で決断を後押しできる。
2015/09/25 -コミュニケーションの習慣
「現状のダラダラ生活を続けたら、、、いったいどうなってしまうんだろう・・・?」 そんなふうに考えていても、なかなか生活リズムを変えるのは大変ですよね。 それは、「理想の1日を過ごし続けた10年後の状態 …
-
コーチングセッションで生まれるワクワク感。クライアントさんのコンテンツで社会にインパクトを与えたい。
2015/09/20 -コミュニケーションの習慣
早起き習慣化を成功させたクライアントさんとの継続セッションの中でワクワクする出来事があったので記事にいたします。 スポンサーリンク 14日間連続で5時台に起きれるようになっ …
-
アドラー心理学の「幸せの3つの条件」とは?条件をみたすために、まずは自分を受け止めよう。
2015/09/10 -コミュニケーションの習慣
昨日は、平本あきおさんの「コーチングLIVE」を観に行きました。 ライブの最後に平本さんが語ったことが印象的だったので、備忘とお勧めのワークを記事にしました。 スポンサーリンク &nbs …
コメントを投稿するにはログインしてください。