「 コミュニケーションの習慣 」 一覧
-
2020/12/30 -コミュニケーションの習慣, 体験の習慣
自分の思考を深めるためには「ダイアローグ(対話)」が有効です。 1対1の対話もいいのですが、3人での対話もおすすめです。 「自分軸」という言葉の定義は何か? 「自分軸とは何か?」 今朝、 …
-
2020/11/19 -コミュニケーションの習慣
コミュニケーションの質を高めるためどうするか。 その内容をセミナーで開催したので、内容をレポートしていきます。 「コミュニケーションとは、ユニコーン(一角獣)のように捉えどころがない」 …
-
なぜ米大統領の英語スピーチはわかりやすいのか?(コミュニケーションスキルを高める方法)
2020/11/13 -コミュニケーションの習慣, セミナーの習慣
「アメリカ大統領の英語はなぜわかりやすいのか?」という質問があります。 この答えが、コミュニケーションスキルを高めるために重要な示唆を含んでいます。 スキルがないのにセミナー講師に憧れる …
-
2020/11/07 -コミュニケーションの習慣
「コミュニケーション」の本質を忘れてしまうと、違和感だらけの対話になってしまうので注意しましょう。 家族に違和感を与えた私の失敗事例 私のコミュニケーションの失敗事例があります。 それは …
-
「何が言いたいの?」と言われないための結論優先型テンプレート「PREP」とは?
2020/10/10 -コミュニケーションの習慣, ブログの習慣
「何を伝えたいのかわからない」 「結局何がいいたいの?」 そう言われないためにはどうすればいいのでしょうか? 解決策はテンプレートを活用することです。 ブログ執筆に有効な「テンプレート」 …
-
2020/09/16 -コミュニケーションの習慣
コミュニケーションでの「相互理解」を実現したいと考える人は多いでしょう。 相互理解を実現するためには、まずは自分から相手の話を「聴く」ことからスタートしましょう。 理解されたいなら、理解 …
-
2020/09/14 -コミュニケーションの習慣, ブログの習慣
「過去の私のブログ記事」と「現在の私のブログ記事」を読み比べる機会がありました。 そこには「わかりやすさ」という大きな違いがありました。 ポイントは、 1:一文を短くする 2:早めに結論を書く 3:逆 …
-
2020/09/11 -コミュニケーションの習慣
「初心者向けにセルフコーチングのやり方を教えていただけませんか?」という依頼を受けました。 何度かご質問をいただく機会があるので記事にしてみます。 「セルフコーチング」とは何か 「セルフ …
-
2020/08/24 -コミュニケーションの習慣, 思考の習慣
何かとネガティブな言葉を使ってくる人に困っている人はいませんか? 対処法を記事にしてみました。 ネガティブな言葉に影響を受けないためには? 「ネガティブな言葉ばかり言う人がいると、こちら …
-
人を「集める」よりも人が「集まる」場のために大事にしたい3つのこと
2020/07/17 -コミュニケーションの習慣, 体験の習慣
オンラインサロンを見ていると盛り上がっているコミュニティーといまいちなコミュニティーがあることに気づきました。 その理由を考えてみました。 人を「集めている」のか、人が「集まっている」の …
コメントを投稿するにはログインしてください。