「 タイムマネジメントの習慣 」 一覧
-
2020/11/06 -タイムマネジメントの習慣, ビジネスの習慣
基準の労働時間内で成果を出して定時退社する。 一見当たり前のことですが、なかなか実現が難しいことのひとつです。 いくつか対策を持っておきましょう。 2つの種類の「帰りづらさ」 定時退社や …
-
2020/10/28 -タイムマネジメントの習慣
Googleカレンダーを活用して時間活用を改善し続けています。 改善のために重要なのは行動の「記録」です。 目標に対するあいまいな「記憶」 「1ヶ月で100キロ走る。それで12月までに3 …
-
2020/10/11 -タイムマネジメントの習慣, 行動する習慣
「目標があるのに、なかなかクリアできない」というときは、優先順位が間違っている可能性が高いです。 そこを修正していくために必要なのが「行動のログ」です。 失敗のほとんどは「集中力のミス」 …
-
2020/10/07 -タイムマネジメントの習慣
なんだかんだとあなどれないものといえば「すきま時間」です。 すきま時間をうまく活用するためには、「モード」の最適化を意識してみましょう。 すきま時間という余白を何でうめるか 毎朝、通勤す …
-
2020/09/24 -タイムマネジメントの習慣
時間管理を見直すために、過去のステージの変化を思い出していました。 時間管理ステージの変遷を、3つのステージにわけて考えてみました。 私のタイムマネジメント第1ステージ:混乱期 時間管理 …
-
二兎を追わないと二兎は得られない。「A or B」ではなく「A and B」の発想
2020/09/04 -タイムマネジメントの習慣, 思考の習慣, 複業の習慣
人生を2倍も3倍も楽しみたい。 そう考える欲ばりな人(=私です・汗)は、あえて「二兎」を追いましょう。 「二兎追うものは二兎とも得る」という言葉 「二兎追うものは二兎とも得る」 アパホテ …
-
優先順位の原則。「これをやる」と決めることは「ほかのことをやらない」と決めること
2020/08/17 -タイムマネジメントの習慣
タイムマネジメントを考えるときのポイントは、私たちは常に何かをして時間を使っているということ。 サボっているときでさえ、サボるということに時間を使っているわけです。 ですから、「これをやる」と決めると …
-
充実の時間のために「感情のスケジュール」ではなく「理性のスケジュール」をつくる
2020/08/09 -タイムマネジメントの習慣
気分や感覚ですごす「感情のスケジュール」では、充実した24時間をつくれません。 それよりも意図を持った「理性のスケジュール」ですごすようにしてみましょう。 「理性のスケジュール」と「感情 …
-
ランチタイムを有効活用して専門家になる・本を書く・洋画を英語字幕で見られる方法
2020/08/07 -タイムマネジメントの習慣
平日のランチタイムを有効活用すれば、 ・専門分野に詳しくなる ・本を1冊書く ・洋画を英語字幕で見られるようになる ことができるようになります。 ランチタイムの活用で人生に差が出る 会社 …
-
「一見大事そうに見える緊急事項」を詰め込んで成功した人はいない 〜サバマヨパンからの学び〜
2020/08/04 -タイムマネジメントの習慣, 体験する習慣, 気づく習慣
私たちの毎日には「一見大事そうに見える緊急事項」がたくさんやってきます。 その勢いに流されないように対処していきましょう。 「サバマヨパン」を買って失敗した話 先日、タイムマネジメントに …



コメントを投稿するにはログインしてください。