「 時間の習慣 」 一覧
-
優先順位の原則。「これをやる」と決めることは「ほかのことをやらない」と決めること
2020/08/17 -時間の習慣
タイムマネジメントを考えるときのポイントは、私たちは常に何かをして時間を使っているということ。 サボっているときでさえ、サボるということに時間を使っているわけです。 ですから、「これをやる」と決めると …
-
充実の時間のために「感情のスケジュール」ではなく「理性のスケジュール」をつくる
2020/08/09 -時間の習慣
気分や感覚ですごす「感情のスケジュール」では、充実した24時間をつくれません。 それよりも意図を持った「理性のスケジュール」ですごすようにしてみましょう。 「理性のスケジュール」と「感情 …
-
ランチタイムを有効活用して専門家になる・本を書く・洋画を英語字幕で見られる方法
2020/08/07 -時間の習慣
平日のランチタイムを有効活用すれば、 ・専門分野に詳しくなる ・本を1冊書く ・洋画を英語字幕で見られるようになる ことができるようになります。 ランチタイムの活用で人生に差が出る 会社 …
-
「一見大事そうに見える緊急事項」を詰め込んで成功した人はいない 〜サバマヨパンからの学び〜
私たちの毎日には「一見大事そうに見える緊急事項」がたくさんやってきます。 その勢いに流されないように対処していきましょう。 「サバマヨパン」を買って失敗した話 先日、タイムマネジメントに …
-
2020/07/10 -時間の習慣
時間不足を感じている人へのすてきな処方箋があります。 それは「壮大な自然」にふれることです。 時間不足に悩む人への処方箋とは? 「やりたいことがありすぎて、時間がたりません(泣)」 私の …
-
時間活用は「大きくざっくり」よりも「適切な小きざみ」で取り組む
2020/07/09 -時間の習慣
「たっぷり時間がある」と感じた瞬間に、私たちの自由(だったはずの)時間は消費されていきます。 消費時間を投資時間に変えていくためには「適切な小きざみ」にすることがおすすめです。 時間のか …
-
うまくいっている人は目標への「話す・視る・考える・手足を動かす」時間を確保している
2020/06/20 -時間の習慣
目標に対して「うまくいく人」と「うまくいかない人」を分けるものは何か? それはシンプルに、目標への「話す・視る・考える・手足を動かす」時間を投資できているかどうかです。 うまくいっている …
-
「時間がない」と悩むあなたにおすすめしたい「行動履歴を記録する習慣」
時間活用を改善することは、「より良く生きる」ことでもあります。 そのためのスタートして、自分の行動履歴を記録することをおすすめしています。 「時は金なり」よりも「時は命なり」 「やろうと …
-
「朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感に満たされて眠る」という生き方を目指す
「悪習慣を手放す」というのは、生活の質を高めるために重要なことです。 その一方で、そもそも悪習慣を介入させない方法を考えてみるのはいかがでしょうか。 「悪習慣をやめる必要はない」という仮 …
コメントを投稿するにはログインしてください。