-
「自分のための自己管理」と「他者のための自己管理」。2つの「自己管理」の違いとは?
2023/09/07 -良習慣の習慣
自分の行動をマネジメントする「自己管理」。 それができるかどうかは、モチベーションの源泉から探りましょう。 「自己管理が苦手」問題 「自己管理が苦手なんです……。どうすればいいでしょうか …
-
活躍している人への嫉妬や批判の感情をニュートラルにする2つの方法
2023/09/06 -思考の習慣
近しい友人や知人が活躍している姿を見ると、うれしさとともに嫉妬や批判したくなる気持ちが湧き上がることはないでしょうか。 そんなときの2つの対処法を記事にしました。 お金を稼いでいる友人を …
-
2023/09/05 -仕事の習慣
私たちは、多かれ少なかれ、誰もがセールスパーソンの側面を持っています。 だからこそ「セールス」や「営業」というイメージに苦手意識を持たないようにしたいものです。 「営業は避けたい」と思っ …
-
2023/09/04 -書く習慣
日記の習慣に新しいアプローチを試しています。 内容は、感情の黄金比「3対1の法則」を取り入れて、1日の中のできごとで、 (1)1日の中で感じたポジティブなことを3つ (2)1日の中で感じたネガティブな …
-
習慣を退屈にしているのは、誰のせい?習慣を楽しくするのは、誰の責任?
2023/09/03 -名言の習慣
習慣が「惰性」になりそうなときに思い出している言葉があります。 それは、 「習慣を退屈にしているのは、誰のせい? 習慣を楽しくするのは、誰の責任?」 です。 「アーユルヴェーダ的 最強 …
-
2023/09/02 -学ぶ習慣
「人がより良く変わるための3つの要素」と言われたら、 1:良い言葉 2:良い学び 3:良い思い込み と答えるようにしています。 1:良い言葉 1つ目は、 ・良い言葉 です。 普段の私たち …
-
メルマガ1500号の気づき。意識を向け続けたところに成長あり。
2023/09/01 -ブログの習慣
多少の苦手があっても、やり続けることで改善できます。 ただ、そのためには、苦手な対象に意識を向け続ける必要があります。 メルマガ1500号を突破 先日、私が発行しているメールマガジン「複 …
-
時間管理の上達法。1時間を濃密にする「計画ファースト」のトレーニング。
2023/08/31 -時間の習慣
突然、あなたに1時間の自由時間がプレゼントされたら、最初の5分に何をしますか? あなたが最初に取り組む行動で、1時間の質が変わるかもしれません。 「先のばし改善フェス」参加 昨日は、興味 …
-
2023/08/30 -気づきの習慣
「ていねいさ」を感じる習慣を3つピックアップしてみました。 私にとって「ていねいな習慣」の3つは、 1:10年日記を書く 2:小遣い簿をつける 3:昨日のふり返りと今日の計画を考える です。 &nbs …
-
2023/08/29 -気づきの習慣
映画やドラマや小説など、おもしろい物語に欠かせない要素があります。 それは、私たちの人生にも共通する要素なのかもしれません。 再び『SLAM DUNK』にハマった理由 先日、映画『THE …
コメントを投稿するにはログインしてください。