-
頭や心のモヤモヤには「発散と収束」の2ステップでアプローチしてみよう
2023/04/18 -思考の習慣
頭や心が整理できていないときは ・ステップ1:現状をたくさんの言葉にする ・ステップ2:全体を少数の言葉にまとめる というアプローチがおすすめです。 頭や心のモヤモヤにも「発散と収束」が …
-
「ブログネタがない」と困ったら、いっそのことショートセミナーを開催してみよう。
「ブログネタがない……。」と困ったことはあるでしょうか。 そんなとき、おすすめは思い切って「ショートセミナーを開催してみる」のはいかがでしょうか。 ブログネタに困るときと困らないときの差 …
-
プロジェクトのゴールまでのチェックリストをすごろくでつくってみよう
2023/04/16 -モチベーションの習慣
何度もくり返すプロジェクトには、チェックリストをつくることがおすすめです。 私は今回失敗があったのですが、すごろくをつくったことでリカバリーをはかっています。 Kindle本を書く前の失 …
-
2023/04/15 -良習慣の習慣
私たちが人生で、本当に得たいもの。 それは、意外と本音とズレている場合が多かったりします。 本記事では、そのズレがないか、簡単に確認できる方法をご紹介しますね。 「欲しいもの」と「ありた …
-
2023/04/13 -学ぶ習慣
「せっかくたくさん学んでいるのに、成果につながらない……。」 そんなときは、インプットの方法を見直してみましょう。 「すごろく」のマス目がうめられらない問題 「計画が苦手です」 思い当た …
-
ゴールまでの計画づくりが苦手な人におすすめの「すごろく」をつくる方法
2023/04/12 -セミナーの習慣, モチベーションの習慣
ゴールまでの計画が苦手な方は、計画づくりが苦しいものだというイメージがあるのかもしれません。 その場合は、楽しんでゴールまでの計画を考えられる「すごろく」づくりを試してみましょう。 「計 …
-
2023/04/11 -先のばしを減らす習慣
先のばしから起こる「未完了感」を軽減する方法を見つけました。 現在、おすすめなのは、 1:時間順に対応する 2:仕掛りにする 3:完了させる の3つのルールです。 先のばし対策の3つのル …
-
行動できない理由は「行動力がない」のではなく、「得られるメリットがはっきりしていない」から。
2023/04/10 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣, 行動の習慣
私たちが行動できないときは、 ・行動力の問題じゃない ときが多いということです。 むしろ、行動できないときは、 ・得られるメリットをはっきりさせられていない ことのほうが多いです。 「明 …
-
私たちはほとんどすべての分野で、0と100の間のバランスを探っている。
2023/04/09 -ソバーキュリアスの習慣, 気づきの習慣
「バランスが良い食事」や「バランスがとれた生活」が推奨される世の中だと思います。 ただ、「バランス」というのは人によって変わるので、発見するのが簡単ではなかったりします。 では、その「バランス」とは、 …
コメントを投稿するにはログインしてください。