良習慣の習慣

「プレゼンが怖い!」を解消する方法

投稿日:


「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

勉強会の資料づくりを先のばし

先月、わたしは鮒谷道場生の定期勉強会で講師役を務めさせていただきました。

もう時間が経ったので正直に告白しますが、、、

実は、かなり緊張していました。(汗)

欲ばって新しいコンテンツに挑戦したので気も重かったのです。

スライドづくりもかなり先のばしして直前まで困っていました。

もしかすると、わたしと同じような境遇の方がいるかと思い、エントリにいたします。

プレゼン

緊張する原因は?

先のばししていた原因は、「責任の重さ」に他なりません。

▼多忙な中、時間をつくって参加してくださった皆さんをがっかりさせたくない。

▼もし、今回のコンテンツが失敗したら、道場生のコミュニティで「ダメな奴」という烙印を押される。

▼わたしが得意な「習慣」という切り口なんだから、自分なりに納得いく内容にしないといけない。

といったような心理的なプレッシャーが心にのしかかっていました。

自分自身でどんどんハードルを上げていたんですね。

こうなると人間、先のばしの道へまっしぐらです。

対策は何があるか?

この先のばしの心理的な負担を取りのぞくためには、やはりチャンクダウンですね。

▼プレゼン資料づくりが大変なのか?

▼セミナーの構成に迷っているのか?

▼準備する時間が取れていないことで不安になっているのか?

▼本番で緊張して失敗してしまうことを恐れているのか?

こんなふうに、自分はいま何につまづいているのか分解して、

「自分が最も重さを感じているポイントはどこなのか?」

探し当てるのです。

例えば、スライドがつくれないのなら、先に手書きでも良いので書きなぐってみるのです。

実際、わたしは今回この手法を使いました。

スライドづくりに詰まっていることが分かかったので、手書きでラフ案を書いたのです。

そうしたら全体像がぼんやりと見えてきて、かなり気持が落ち着いたんですよね。

特効薬があります!

最後にやっていただきたいのは、ずばり

【リハーサルをすること】

です。

1度練習することで、プレゼンの過不足を実感できます。

わたしは妻に聞いてもらいました。

リハーサルをやってみて、まず時間配分の調整ができていないことが分かりました。

そして、妻から非常に適切なフィードバック、

「主張したいメッセージがいまいち伝わってこないよ〜(^^;)」

というアドバイスをもらいました。

大切な気づきを得て、スライドの最後に入れたメッセージは、思いがけず多くの方に好評をいただけたのです。

やはり、

「まずやってみる」

ことって大切だよな〜、と思った次第。

リハーサルの習慣は、いろいろあるのでまた別のエントリにてお伝えしますね。

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
プレゼンに不安になったら、四の五の言わずにリハーサルしてみる


※広告
————————————————————

夢実現の次のステージに行くために大切なことって何でしょうか?

それは、

「インプットの時間をきちんととること!」   

です。

ベストセラー作家の佐藤 伝さんが、ある秘密のコンテンツをベースにした「講師認定講座」を開催されます。

いまや国内外で、習慣に関する著書が100万部を突破している【習慣の専門家】伝ちゃんこと佐藤伝さん。

今回の講師認定講座では、30年間の行動習慣の研究の成果を、すべてまるごともらえる上、受講後には伝ちゃんのすべてのコンテンツを、自分のセミナーなどに自由に使っていいそうです。
しかもフリー(無料)です!!

セミナーやコンサル、カウンセリングなどに、どれだけ使用してもその収益は100%すべてあなたの取り分ということです。

月会費や年会費や賛助金などを徴収する団体が多いなかで、ご自身の貴重なたくさんのコンテンツを、すべてライセンス・フリーなのです。

「習慣」という普遍的なテーマを扱っている講座ですので、個人向けのセミナーとしても、法人向けの研修や講演の一部としても、いつでもどこでも使える汎用性の広いコンテンツです。
あなたのコンテンツや提供できるサービスが、いっきに増えますね!

しかも、ベストセラー作家でもある佐藤伝さんのコンテンツは、どれも具体的で実践的、わたし自身もしっかり活用させてもらっていて、いつも本当に感謝しています。

個人コンサルや、個人カウンセリング、個人コーチングの際に非常に役立ち、お客さまに喜んでいただき「つぎのお客さまの口コミ紹介に直結しています!」という嬉しい声をたくさんいただいています。

いつも全国各地から参加者が集まる大人気のこの講座。
今回も早くも残りの席が少なくなってきているとのことですから、ご興味のある方は、ちょっとだけ急いだほうがいいかもしれません。

今なら劇的におトクな早割が適用されているそうです。

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

※大事なことを書き忘れるところでした!!

伝ちゃん先生から、読者の皆様にプレゼントがあります。
わたしのブログを見て申し込んだ方は、特別に受講料を3万円OFFにしてくださるそうです!!

ちなみに、いったん受講料を支払ったのち、講座の初日に受付で封筒に入れた3万円を現金でお渡しするという方法でキャッシュバックしてくださるそうです。

ですのでエントリーなさる場合は、コメント欄に ひとこと

「良習慣」さんのブログを見て申し込みました!

と 忘れずに書いておかれることをおススメします。

では、今日このあとも「なんとなくイイ気分」で!

気になる方はこちらからどうぞ↓
行動習慣ナビゲーター認定講座

————————————————————

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

スモールゴールの設定はなるべく細かく設定し、小さな達成感を何度も味わう仕組みをつくる

■祝!月間1000PV達成! 当ブログは「1日1エントリ更新!」を目標にサイバーエージェントさんが運営している「アメブロ」からスタートしました。 数ヶ月アメブロにて運営していたところ、鮒谷道場生の先輩 …

習慣形成に「会心の一撃」を求めると挫折しやすい理由

私たちは、かけた労力の分だけリターンが欲しくなる生き物です。 ただ、習慣形成では、その考え方をやめたほうが効果を得やすいです。   ふり返りの習慣による「会心の一撃」のアイデア 昨日は、朝7 …

「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」の違いを意識することで会話の広がりに差が出る

■2つの質問の違いとは? 昨日のエントリ(「初対面の人と何を話して良いか分からない!そんなときに心がけたい習慣とは?」)を読んでいただいた方から、 「クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンって何 …

1日3分。ショートセルフコーチング習慣のすすめ

1日3分間のセルフコーチングに取り組む習慣。 これで、迷いが減り、やることをしぼることができ、1日に主体性が戻ってくる効果があります。   ショートセルフコーチングの効果 今日は、「良習慣コ …

ドラッカー氏が大切にしていた習慣とは何だと思いますか?

先日、「平成進化論」道場生の勉強会に参加しました。 2時間で2部構成の勉強会。 前半は藤田勝利さんが講師を務められました。 ※ご参考 PROJECT INITIATIVE 株式会社 藤田さんに故・ドラ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。