良習慣の習慣

今年の目標、すぐに言えますか?忘れやすい脳のためにリマインドする仕組みをつくろう。

投稿日:2019/02/15


年始に立てた目標を、2月中旬にあきらめている確率は何パーセントくらいだと思いますか?

1説によると、その答えはなんと「85%」だそうです。。。

その85%に入らないようにするためには、今月から3月くらいまでが重要になってくるはずです。

 

スポンサーリンク


 

新年の目標を忘れていませんか?

「今年こそ自分を変える!」

そう考えて目標を設定したはずなのに、いつの間にか目の前のタスクにふり回されていないでしょうか?

「今年は必ずこれをやる!」

そう決めたはずなのに、気づくと忘れてしまっているということはないでしょうか?

目標設定セミナーに参加して目標を設定したり、年末年始に目標を考えたのにもかかわらず、2月も中旬になってくると、設定した目標自体を忘れてしまっている。

「これじゃあまずい!去年までと同じになってしまう!」

と気づいて、あらためて目標を見直そうとしたものの、結局は改善されず、ゴールデンウィークを迎えてしまう。

そのような経験をしたこと、あなたにはありますでしょうか?

 

やりたいことがあるのにできない現実

「なりたい自分に近づきたい」

「目指している自分像に向かっていきたい」

私たちは頭の中ではそのように考えながらも、実際に身体がついてこないことや、続けられない自分に気づいたとき、落ち込むものですよね。

私もつい最近、「わくわく行動実践会」に参加して、2月にやりたいことを10個のリストにしました。

それなのにもかかわらず、この1週間は会社の中にこもって、生産性のない仕事ばかりをしていました。

「やりたいこと」とは遠い仕事です。(^_^;)

目の前にあるタスクですし、できないタスクではないので、もちろんやります。

しかし、そのようにして時間が経過したあと、自分の1週間の時間の使い方をふり返ると、「今週のような時間の使い方のままだと、夢は叶わないな・・・」と気づいて、感情が下がるのですね。

そのようにして、大事な目標があるのに、そこに向かって進めていない自分を感じていると自己否定感が強まります。

すると、感情にブレーキがかかり、目標を見ることすら嫌になってしまうのです。

「目標なんて立てても、どうせ叶わないし。そもそも、忘れてしまうし・・・」という風に。。。

それって悲しいことだと思いませんか?

 

脳は目標を覚えておけないつくりになっている

そのように考えたことがある方には、ぜひ知っておいていただきたいことがあります。

それは、「人間の脳は、目標を覚えていられないもの」だということです。

そう、そもそも目標を覚えるようなつくりになっていないそうなのです。

ですから、目標を忘れるのは悪いことではありませんし、当然のことなのです。

私はこのことを知ったとき、ホッとしたことを覚えています。

何せ本当にやばいくらいに物忘れがひどいので、「物忘れがひどいから、目標も覚えていられないのでは・・・?」と思っていたからです。

あなたも、少し安心されましたか?(笑)

さて、だからといって目標を忘れてしまっていいかといえば、そうではありませんよね。

では、どうすればよいのでしょうか?

目標を忘れないようにするためにできること。

それは、「何度も思い出す仕組みをつくる」ということです。

この「何度もくり返しイメージする」というのは、目標達成のためにとても重要。

「自分はこうなりたいんだ」と何度も自分の脳に刷り込むことで感情が動かされ、行動がついてくるようになるからです。

ですから、忘れてしまうことを恐れるのではなく、何度も思い出すためにはどうすればいいのか考えましょう。

私のおすすめは、

・文字で思い出す場合は、Evernoteに書いた目標のノートにリマインド機能を設定して毎朝読む

・イメージで思い出す場合は、スマホの壁紙をビジョンノートにする

という2種類の方法です。

Evernoteのリマインドを活用。自分の願望に毎日目を通す習慣を身につけよう

Keynoteのスライドを縦レイアウトで作成する方法。ビジョンマップをスマホの待ち受け画面にしてみよう。

目標や夢というのは、未来を感じることで「今を変える」ために必要なものです。

あなたも、目標や夢を何度も思い出すことで「今」を変えて、より好ましい未来のためにステップを踏んでいきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、ランチタイムを活用して、コーチングセッションを受けました。

ぼんやりと抱えていた停滞感の正体をつきとめることができて、収穫のある時間となりました。

「キャプテン翼」のイメージが突然おりてきたのですが(笑)、妙に今の自分の状況とフィットしたのが興味深かったです。

新たに放送しているテレビアニメを観ている影響でしょうね(笑)。

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

MYセルフトークを持ち、最善主義へ移行する!

最善主義への具体的な行動とは? 昨日のエントリで「最善主義」への転換をおススメいたしました。 では、具体的にはどんなアクションを起こしていけば良いのでしょうか? 本日はその部分をお伝えいたします! & …

自分の強みを文章で書き出してフィードバックをいただく習慣

■自分の強みを20個書き出す 先週末に参加したコーチングスクール二回目の授業でのお話。 一回目の授業が終わった後に宿題が出されました。 宿題内容は 【自分の強みを20個書き出す】 こと。 やってみると …

たった「10秒」の行動を続けるだけであなたの望む人生に近づける「10秒アクション」の威力とは?

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリの続きです。 【本日のお勧め本】 本気で変わりたい人の 行動イノベーション — 本当の欲望に素直になれば、やる気が目覚める― poste …

自分の墓碑銘に刻む一文を考えてみました!

自分の価値観を知る 8つ目の成功習慣は、 「自分の価値観・求めているものを知る」 でしたね。 ※ご参考 成功習慣8つ目は「自分の価値観・求めているものを知る」です! 本日は、あなたの価値観を具体化する …

コミュニケーションに必須!適切なアウトプットを行うためには正しい理解力こそが重要。

  こんにちは、伊藤です。 先日、家族でカラオケに行きました(笑)。 昨日のエントリで書きましたが、カラオケを歌うという行為は、まさにアウトプットそのものですね。     …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。