セミナーの習慣

スライドづくりの時間短縮に。絵コンテでセミナーを考える

投稿日:


セミナーやプレゼンで使用するスライド。

あなたはどのようにつくっているでしょうか。

時間短縮に役立つアイデアを記事にしました。




 

「絵コンテ」を活用したセミナー準備

今日は明日のセミナーと「良習慣塾」第2期のスライドをつくっていました。

セミナーづくりは、これまでにも、

・マインドマップ

・ふせん

・9マス

などのツールを活用してきました。

セミナーづくりのようなクリエイティブなものは「このやり方で完成」ということはないと考えています。

ですから、

・新しいやり方を試す

・アイデアが浮かんできたら試してみる

・組み合わせてみる

という取り組みをしています。

今回思いついたのは、

・絵コンテ

でセミナーのスライドをつくることです。

絵コンテ。

一般的に思いつくのは、映画の絵コンテやアニメの絵コンテでしょうか。

画面をあらわす四角の中に、ラフのスケッチがある。

その横に文字を書いて、何を話すのかメモする。

そのような形でつくってみたら時間短縮になるのではないか。

トライアスロンのロードバイクトレーニングをしている間に、そんなアイデアがふってきたのです。

そこで、さっそく今回の準備でトライしてみました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





絵コンテを活用したスライドづくりの5ステップ

やり方は以下の5つのステップです。

1:絵コンテのテンプレートをつくる

2:セミナーの内容をふせんに書き出す

3:内容の順番にふせんを並べる

4:絵コンテを書きながら話すキーワードをメモする

5:スライドをつくる

 

1:絵コンテのテンプレートをつくる

ステップ1は「絵コンテのテンプレートをつくる」。

まずは絵コンテのテンプレートを考えました。

使用したのはExcel。

無料のテンプレート素材を探しましたが、しっくりくるものがなく。

自分でつくりました。

それが下記のようなテンプレート。

シンプルです。

ごちゃごちゃしたワークシートはなんとなく苦手なので。

 

2:セミナーの内容をふせんに書き出す

ステップ2は「セミナーの内容をふせんに書き出す」。

ここはざっくりとでもふせんに書き出していきました。

ただ、セミナーの内容はほぼ決まっていたのでそれほど時間はかからず。

説明会の資料のほうが時間がかかりました。

 

3:内容の順番にふせんを並べる

ステップ3は「内容の順番にふせんを並べる」。

ふせんをセミナーの構成順に並べていきました。

こちらも流れは頭の中にイメージがあったので、それほど大きな変化はありませんでした。

でも、やはり

・頭の中にあるだけの構成

と、

・書き出したふせんを手で動かして目で見えるようにした構成

はまったく違います。

後者のほうがリアリティーが生まれるのです。

 

4:絵コンテを書きながら話すキーワードをメモする

ステップ4は「絵コンテを書きながら話すキーワードをメモする」。

絵コンテにスライドの文字の配置をざっと書きます。

スライドには必要最小限のキーワードのみ。

シンプルに配置していきます。

「余白の美」が生まれるといいのですが。

デザイン素人には簡単にはいきません。

なので、せめて文字数を少なくしたいですね。

 

5:スライドをつくる

ステップ5は「スライドをつくる」。

最後は、スライドに打ち込んでいきます。

構成がすでにできているので早くできました。

まずは文字で打ち込んで、画像が必要だったらあとから追加するようなイメージ。

ここも絵コンテの時点で思いついていたので構成がスムーズにいきました。

 

■スポンサーリンク




絵コンテを活用するスライドづくりのメリットと注意点

今回は、絵コンテのテンプレートを活用したセミナーのスライドづくりをやってみました。

メリットは、

・スライドイメージが明確になる

・スライド作成の時短になる

・セミナーの流れを確認できる

・「考える」と「書く」を分けられる

という感じです。

注意点としては、

・いきなりテンプレートに書いてしまうと順番を入れ替えるときにつらい

ということでしょうか。

今回はセミナーが60分だったので、短時間で準備が終わりました。

そのため、絵コンテを使ったセミナー準備が早く感じたのかもしれません。

今度は2時間のセミナーでも試してみます。

あなたがセミナーやプレゼンでスライドを作成する際の1つの方法としてヒントになれば幸いです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチング。

ランニングしながら相互セッションでした。

「良習慣塾」のテーマだけではなく、様々な分野でミーティングができるので効率的です。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

セミナーのスライドづくりをスピードアップする7つのステップ

セミナーのスライドづくりが、1年前よりもだいぶスピードアップできるようになりました。 プロセスを7つのステップでご紹介していきます。   セミナーのスライドづくりの負荷をどうするか? 昨年4 …

セミナーのスライドづくりが2倍スピードアップした3つの工夫

いつも期限ギリギリになってしまうセミナーのスライドづくり。 今回は前倒しで準備できたんです(何という心の平穏・笑)。 その工夫を記事にまとめてみました。   資料づくりがギリギリになる悩み …

「やりたいことリスト100」を有効活用するために意識するべきことベスト3

やりたいことを100のリストにする「やりたいことリスト100」。 ただ書くだけではなく、有効活用していきましょう。 そのために意識したほうがいいことを記事にまとめました。   やっぱりおすす …

セミナー講師は「自分が『知らない』ということを、知り続ける」仕事

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「私にとって、セミナー講師の仕事とは?」 昨日の「良習慣塾」セミナーのあと、ふと、そんな問いが浮かんできました。 私なりに考えてみます。 & …

セミナーの質疑応答で1番に質問する習慣。3つのメリットと3つの注意点

セミナーでの、あなたの受講効果を劇的高める方法があります。 それは「質疑応答で1番に質問すること」です。   「質疑応答で1番に質問する習慣」は良習慣 セミナーを受講する際、心がけていること …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。