「 モチベーションの習慣 」 一覧
-
バックキャスティング思考とフォワードキャスティング思考。あなたの成功タイプはどちらか?
2020/06/30 -モチベーションの習慣, 思考の習慣
あなたが目標を活用してゴールを達成していくためには、ご自身の成功パターンをつかんでおくことが重要です。 今回は、 1:バックキャスティング思考 2:フォワードキャスティング思考 という2つの考え方をご …
-
2020/06/28 -モチベーションの習慣
活躍している人やうまくいっている人は「自分ならできる」という感情を持っています。 その自己効力感を育てる4つの方法があります。 「子どもにテストで100点をとらせる方法」とは? ある教育 …
-
2020/06/22 -モチベーションの習慣, 思考の習慣, 行動の習慣
「1度で成功しなければならない」という思い込みを持っている人が多いように感じています。 ゴールに向かって何度もとり組むことで、やぶれる壁があります。 人は何回で挑戦をあきらめてしまうのか …
-
2020/06/19 -モチベーションの習慣, 質問の習慣
「目標を達成できるとき」と「目標を達成できないとき」。 その2つを分けるものに「成功するための7つのチェックポイント」があります。 4年前の目標達成に存在していた「成功するための7つのチ …
-
2020/06/17 -モチベーションの習慣
「疲れ」は私たちの幸福感を奪い、パフォーマンスを下げます。 疲れを対策するための対策と6つのポイントをご紹介します。 やる気がでない理由とは? 「やる気がでない、、、」 「モチベーション …
-
2020/06/09 -モチベーションの習慣
課題がやってきたときに大事なのは、どれだけたくさんの対処法を持っているかだと考えています。 それは、習慣がマンネリ化してきたときも同じです。 継続しているとやってくる大敵とは? 習慣やル …
-
「やる気を出す」よりも大事な「やる気を落とさない」ための5つの方法
2020/06/08 -モチベーションの習慣
「1日だけやる気たっぷりの自分になる」ことは、誰でもできるかもしれません。 ドカンと打ち上がる花火のように。 でも、私たちが目指すところは花火のような短期的な「やる気」ではなく、静かだけれどずっと燃え …
-
子どもに「勉強しなさい!」と言う前に。親として取り組みたい1つの習慣
2020/06/03 -モチベーションの習慣, 学ぶ習慣, 質問の習慣
「勉強しなさい!」という言葉、親ならたいての人は言ったことがあるのではないでしょうか。 ただ、親の「勉強しなさい!」はあまり有効ではないのです。 「子どもが宿題をやらない」という悩み 「 …
-
「選好の逆転」に負けないように「痛みと快楽の法則」のメカニズムを活用する
2020/05/28 -モチベーションの習慣, 思考の習慣
有名な「マシュマロテスト」に見るように、私たちは欲しいものをすぐに手に入れたくなるものです。 でも、それは平凡な結果を生み出すレシピです。 卓越した望む成果を得たいなら、すぐに手に入らないメリットに目 …
-
2020/05/16 -モチベーションの習慣, 行動の習慣
行動できないときは、自分の行動パワーがどの段階にあるのかチェックしてみましょう。 自分を動かすパワーとは? 私たちが自分を動かすパワーがあります。 パワーの種類は5つ。 それが5段階にな …
コメントを投稿するにはログインしてください。