「 気づきの習慣 」 一覧
-
「Q:人の成長は、いつ起きるのか?」という問いについて考えてみた。
2023/03/23 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣
コーチングやセミナーを通して、人の成長に関わる仕事をしています。 そこであらためて、「人の成長」について考えをまとめてみました。 人の成長は、いつ起きるのか? Q:人の成長は、いつ起きる …
-
1週間のふり返りとプランニングであなたの「未来予想図」が明確になる理由
1週間の活動をふり返り、次の1週間の過ごし方を考える。 この習慣は、私たちの「未来予想図」を描くために必要な行動です。 1週間のふり返りとプランニング=未来予想図 私は、 ・今週のふり返 …
-
「ギリギリ数字のモチベーション」を活用してパフォーマンスを高める方法
2023/02/17 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣
ゴール達成や良習慣形成には、モチベーションのパワーをうまく活用したいもの。 そのために有効なのが「ギリギリ数字のモチベーション」というテクニックです。 モチベーションが高まる2つの感情 …
-
習慣を壊すから、習慣は成長する。壊さない習慣は、惰性に変わる。
“習慣を壊すから、習慣は成長する。 壊さない習慣は、惰性に変わる。” (伊藤良) そんな言葉を思いつきました。 そう考える理由を記事にしました。 「習慣を壊すから、習慣は成長する。壊さな …
-
なぜ、人の時間感覚には濃淡があるのか。感情の強弱が、時間の濃淡を決める。
本記事の結論は、 「感情の強弱が、時間の濃淡を決める」 です。 なぜなら、 「人の時間感覚には濃淡があるから」 です。 そう考える理由を記事にまとめました。 土曜日が長く感じた理由とは? …
-
あなたのコンテンツの魅力を高める方法。「?」→「!」を仕掛ける。
2023/01/24 -コミュニケーションの習慣, 気づきの習慣, 質問の習慣
あなたのコンテンツの魅力を上げるためには、どうすればいいのでしょうか。 私のおすすめは、 ・「?」→「!」を仕掛けること です。 私のセミナーが単調だった理由とは? 私が初めてセミナーを …
コメントを投稿するにはログインしてください。