「 気づきの習慣 」 一覧
-
2023/06/20 -気づきの習慣
受験や大会などの非日常のイベントで、できるだけ良い結果を出すためには。 私たちは普段、どこに労力を注げばいいのでしょうか? 非日常の成果は、日常が決める 「非日常の成果は、日常が決める。 …
-
企画書ビギナーのあなたへ。企画書のクオリティーを高めるたった1つの質問
2023/06/09 -気づきの習慣
慣れない企画書を書いています。 そこで、ガツンとした気づきがありました。 あなたが企画書ビギナーなら、きっと役立つ気づきなので、記事でシェアさせていただきますね。 「企画書」対する私の大 …
-
2023/06/06 -気づきの習慣
次のセミナーを考えているときに、ふと「朝のルーティンづくり」と「コーチング」には共通点があるな、と気づきました。 その共通点とは、 ・いくつもの選択肢から納得できる選択をする方法 です。 …
-
2023/05/11 -気づきの習慣
「目標を立てるのがこわいんです……。どうしたらいいでしょうか?」というお悩みを聞きました。 私の答えは「それは自然なことですから、大丈夫です。目標は実現しない確率の方が高いからです」です。 大事なのは …
-
2023/05/06 -気づきの習慣
あなたは、ご自身が大切にしたい価値感をわかっているでしょうか? もし、はっきりしていないのなら、今回の記事をヒントにしていただければ幸いです。 あなたが大切にしたい価値観は何か? 「Q: …
-
2023/04/23 -気づきの習慣
・選挙活動で当選すること ・私たち個人が自分のビジョンを実現すること この2つには、3つの共通点があることに気づきました。 選挙活動とビジョン実現の共通点 4月23日は統一地方選挙の日で …
-
2023/04/20 -コミュニケーションの習慣, 気づきの習慣
「コミュニティーづくりは、ガーデニングのようなものである。」 最近、そう考えるようになってきました。 その理由を書いてみました。 「コミュニティーづくりは、ガーデニングのようなものである …
-
行動できない理由は「行動力がない」のではなく、「得られるメリットがはっきりしていない」から。
2023/04/10 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣, 行動の習慣
私たちが行動できないときは、 ・行動力の問題じゃない ときが多いということです。 むしろ、行動できないときは、 ・得られるメリットをはっきりさせられていない ことのほうが多いです。 「明 …
-
私たちはほとんどすべての分野で、0と100の間のバランスを探っている。
2023/04/09 -ソバーキュリアスの習慣, 気づきの習慣
「バランスが良い食事」や「バランスがとれた生活」が推奨される世の中だと思います。 ただ、「バランス」というのは人によって変わるので、発見するのが簡単ではなかったりします。 では、その「バランス」とは、 …
コメントを投稿するにはログインしてください。