「 思考の習慣 」 一覧
-
成果を出すための「Havingファースト」より「Beingファースト」
2023/10/19 -思考の習慣
「これが欲しい」という「Having」か。 それとも「自分はこうありたい」という「Being」か。 あなたがどちらからスタートするかで、成果や継続率が変わります。 私たちの成果が変わる3 …
-
2023/09/08 -思考の習慣
自分の意識をどこに向けるのか。 それによって「不安」になるのか、「安心」になるのかが変わります。 そのスキルをご紹介します。 セミナーのリハーサルで起きた気づき 昨日は「良習慣塾」のセミ …
-
活躍している人への嫉妬や批判の感情をニュートラルにする2つの方法
2023/09/06 -思考の習慣
近しい友人や知人が活躍している姿を見ると、うれしさとともに嫉妬や批判したくなる気持ちが湧き上がることはないでしょうか。 そんなときの2つの対処法を記事にしました。 お金を稼いでいる友人を …
-
あなたが「あきらめたこと」は、あなたが「あきらかにしたこと」。
2023/08/17 -思考の習慣
あなたには、人生であきらめてしまったものがあるでしょうか。 もしかすると、そのあきらめてしまったことに、あなたの宝物が眠っているかも知れません。 「あきらめた」という経験 私には、人生で …
-
2023/08/15 -思考の習慣
あなたがどんな習慣を持っているか。 それはあなたがどんな価値観を大切にしているのか、そのあらわれです。 価値観の違いは前提条件 「結局は、価値観の違いだよね」 学生時代や社会人になって、 …
-
2023/08/12 -思考の習慣
良習慣への取り組みに失敗してしまったときは、落ち込むよりも「成功に含まれている失敗」なんだと考えてみましょう。 習慣に失敗し続けるとやる気を失う問題 「習慣のチェックリストをつくってみた …
-
「何で自分だけこんな目に遭わなくちゃならないんだ……。」と思ったときの対処法
2023/08/11 -思考の習慣
「この不幸は、自分だけに起こっているものだ」と考えるとつらくなります。 視野を広げるために 「Q:この課題に悩んでいるのは自分だけなのか?」 と問いかけてみましょう。 「自分はこんなにが …
-
「変われない人」がトランスフォーメーションして「変われる人」になるための3つの考え方
2023/07/27 -思考の習慣
いつもより好ましい変化をし続けてるている人たちは、どんな考え方をしているのでしょうか。 私は、 1:「問題」ではなく「課題」ととらえる 2:「できない理由」ではなく「できる理由」を探す 3:「確率」よ …
-
「もっとできたはずなのに……。」という「自分責め」をやめる方法
2023/07/23 -思考の習慣
私たちに与えられている時間には限りがあります。 私たちができることにも限りがありますよね。 その事実を忘れないためにも、24時間を客観的に見つめていきましょう。 「もっとできたはずなのに …
-
2023/06/22 -思考の習慣
選ばれない経験はつらいものですよね。 ただ、長期視点で捉えると「必要悪」の要素もふんだんに盛り込まれているとも言えます。 その意味では、 「短期視点で捉えれば失敗に思える経験は、長期視点から見ると必要 …
コメントを投稿するにはログインしてください。