-
2023/07/29 -良習慣の習慣
金曜日の夜に飲みに行くと、翌日のペースが乱れます。 飲みに行く回数を減らして、週末の充実度を上げていきましょう。 金曜日の夜のすごし方が、土曜日の充実度を決める。 「金曜日の夜のすごし方 …
-
2023/07/28 -気づきの習慣
アウトプットの場があるから、ネーミングが生まれる。 ネーミングをすると、結果として作品が誕生する。 ネーミングとアウトプットは相乗効果があるんですね。 そんなことを考えた理由を記事にしました。 &nb …
-
「変われない人」がトランスフォーメーションして「変われる人」になるための3つの考え方
2023/07/27 -思考の習慣
いつもより好ましい変化をし続けてるている人たちは、どんな考え方をしているのでしょうか。 私は、 1:「問題」ではなく「課題」ととらえる 2:「できない理由」ではなく「できる理由」を探す 3:「確率」よ …
-
2023/07/26 -ブログの習慣
ブログを書き出せないときは「ブログ運動ゼロ状態」を抜け出すことを心がけています。 そのための3つの行動を記事にしてみました。 ブログを書けないときはどうすればいいのか 「ブログを書こうと …
-
2023/07/25 -先のばしを減らす習慣
先のばしタスクを減らして、前倒しタスクに取り組んでいく。 1日に1つだけでも、日常が変わります。 先のばしタスクを前倒しタスクへ 現在、タスクを「前倒し」することに熱中しています。 自分 …
-
2023/07/24 -良習慣の習慣
ルーティンチェック表に◎を増やすのはとても大事です。 一方で、「◎の数が多ければ成長してるのか?」という問いも考えてみる必要があると考えています。 ルーティンチェック表が満点にならない問 …
-
「もっとできたはずなのに……。」という「自分責め」をやめる方法
2023/07/23 -思考の習慣
私たちに与えられている時間には限りがあります。 私たちができることにも限りがありますよね。 その事実を忘れないためにも、24時間を客観的に見つめていきましょう。 「もっとできたはずなのに …
-
子どもの夏休みの宿題。親はどんなスタンスで関わるべきなのか?
2023/07/22 -モチベーションの習慣
子どもの夏休みの宿題がやってくる季節になりました(我が家は中学2年生です)。 親としても、関心を持つところです。 では、どのように関わっていけばいいのでしょうか。 私が考えているのは、 (1)情報共有 …
-
2023/07/21 -気づきの習慣
ほかの人からの期待を満たす。 自分で自分の期待を満たす。 どちらの時間を増やすのか。 それによって人生の豊かさが変わると考えています。 「それなりの幸せ」で生きる日々 「ザ・サラリーマン …
-
2023/07/20 -ブログの習慣
「ブログを一生懸命書いているのに、読者から反応がない……。」 それはもしかしたら、「問いと答え」が足りないのかもしれません。 『冒険の書 AI時代のアンラーニング』で読書会 昨日は「ビジ …
コメントを投稿するにはログインしてください。