モチベーションの習慣 良習慣の習慣

ビッグファイブ(BIG5)の設定レベルが来年の充実度を決める

投稿日:


新年の抱負や目標設定の代わりに「ビッグファイブ」を考えてみましょう。




 

5つの大事なゴールを決めるスキル

年末年始にやっておきたいことの1つに、

・「BIG5」を決める

があります。

「BIG5」の読み方はそのまま「ビッグファイブ」です。

意味もそのまま「5つの大きなゴール」です。

1つの中に入れる大きなゴールを5つ決める。

シンプルなスキルです。

ただ、パワフルなんです。

わかりやすいのは「デイリーファイブ」です。

「デイリーファイブ」は、これまでにも何度か記事にしています。

「The Daily Five(デイリーファイブ)」で1日に5つのタスクに挑む習慣 | 【良習慣の力!】ブログ

1日に5つのタスクにトライ。「デイリーファイブの習慣」3つのメリット | 【良習慣の力!】ブログ

1日の中で大事なゴールを5つ決める習慣として、私は毎朝ゼロベースで考えています。

勘違いされやすいのですが、デイリーファイブは

・良習慣を5つ

・ルーティンを5つ

・To Doリストを5つ

とは違います。

日常的におこなう行動をデイリーファイブにするのではないんですね。

ニュアンスとしては、

・実験してみること

・新しいことにトライすること

・これまでとアプローチを変えてみること

です。

昨日までの延長線ではないことを試してみることや、挑んでみるという感覚です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





5つのゴールに挑んでいく

1つの中に入れる5つのゴールを設定するスキルは、様々な区切りで活用できます。

単位が1日ならデイリーファイブ。

1週間ならウィークリーファイブ。

1ヶ月ならマンスリーファイブ。

そして、1年単位で取り組むゴールを「ビッグファイブ」と呼んでいます。

 

5つのゴールの基準

では、その5つのゴールはどんな基準で考えればいいのでしょうか。

イメージとしては、

・この5つをクリアできていたら、今日の自分に「よくやったね」と言える

という基準です。

もちろん、「良習慣の種」のようなルーティンのチェックリストを完了できたときも「よくやったね」と言えます。

ただ、ルーティンは継続しながら取り組むので、1ヶ月前に決める行動です。

1ヶ月かけて同じ習慣に淡々と取り組むことで、自分に磨きをかけていく。

できることを当たり前にする。

くり返すことが大事。

10個の「良習慣の種」があれば、なんとか10個を実行していく。

そんなイメージです。

 

予定調和ではないゴール

一方、デイリーファイブは、違います。

今朝の自分が考えた行動だからです。

そこには、予定調和がありません。

昨日できたことを、また今日もやらなくていいわけです。

むしろ、普段からできることをデイリーファイブに入れても仕方がないんですね。

ですから、毎日5つを完了できていたら、それはちょっとイージーすぎます。

自分ができることしか目標にしていないことになるからです。

この2つの違い、わかるでしょうか。

伝わったらうれしいです。

 

私の2022年のビッグファイブ

習慣のビギナーの方には「良習慣の種」をおすすめします。

ルーティンが高確率でクリアできるようになってきたらレベルアップ。

そのような方には「デイリーファイブ」をおすすめします。

成長の幅が広がるからです。

たとえば、私の2022年のビッグファイブ。

昨年末に考えたのは、

1:Kindleを初出版する

Kindle本の執筆を乗り切るための8つのマインドセット | 【良習慣の力!】ブログ

2:東京マラソンを完走する(熱中症以来の長距離レース)

東京マラソン2021完走記。圧倒的な感謝を感じ、3度も泣けたフルマラソン。 | 【良習慣の力!】ブログ

3:「良習慣コーチング塾」を開塾する

「聞く・聴く・訊く・効く・利く」の違いとは? | 【良習慣の力!】ブログ

4:横浜トライアスロンを完走する

5:出版コンペを通過して2冊目の本を出版する

プレゼンがうまくいかないときに考えるたった1つのポイント | 【良習慣の力!】ブログ

でした。

このうち、上の3つは無事にクリアできました。

ただ、下の2つに関してはクリアできなかったんですね。

横浜トライアスロンは、レース日が義母の仏事と重なりレースに出場せず。

出版はコンペを通過したとこよりらめさ現在編集者の方と話を進めているものの時間がかかっています。

このように、今までクリアしてい
なかったことにトライしているので、すべてクリアできないことは多いです。

だからこそ、ビッグファイブにして追い込む価値があるわけです。

 

■スポンサーリンク




自分で自分を祝福できるレベルを設定する

昨日の「良習慣塾」コーチングセッションでも、メンバーの方のビッグファイブを考えていました。

これが良かったんですね。

1年前とレベルが違うビッグファイブだったので。

いい刺激です。

私も2023年のビッグファイブを考えています。

ブログを続けていれば、丸10年で3650記事を実現できます。

これはビッグファイブに入れたくなります。

ただ、継続している習慣なので、残念ながら「ブログ3650記事」は私の中ではビッグファイブではないんです。

このまま継続していたら、自然に達成できるはずだからです。

それよりも、私自身がもっと背伸びをしないとクリアできないレベルのゴール。

そんなゴールを設定しなければなりません。

今までやったことがないことをやる。

これまで未完了だったことを完了させる。

そんなときに、私たちは成長するからです。

ですから、どんな5つのゴールを設定するのか。

それによって、私たちがどこまで成長できるかが決まってしまうわけです。

だからといって、現実味がないゴールを設定しては意味がないんです。

たとえば私が「2023年の長者番付1位を目指します!」と宣言したとします。

「えっと……。伊藤さん、大丈夫ですか?」となりますよね。

伸びしろはすごそうですけれど。(笑)

ビッグファイブのゴールは、

・今の自分には、簡単にはできそうもない。

・ただ、努力を積み重ねればできるはず

そんなレベルのゴールを決めること。

このバランスが、難易度が高いです。

ですから、時間をとって考える必要があるのですね。

さて、あなたの2023年のビッグファイブは、どんなゴールにすると良さそうでしょうか?

2023年が終わったとき、ビッグファイブのゴールを5つクリアできていたら、自分に心から「よくやったね!」と祝福できる。

すてきな1年ですよね。

ぜひ、そんなゴールを5つ考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、うれしいことがありました。

友人が私のブログを読んで「とってもわかりやすくて感動しました!」というコメントがあったんですね。

こういうことがあると、ブログの情熱にガソリンが入ります。(^^)

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

クライアントの方のさらなる進化を感じさせてくれる時間でした。

「そっちのほうがワクワクしますね〜」と、困難なゴールのほうが燃えるというのがさすがです。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

娘のボウリングから学んだ習慣化の重要ポイント「センターピン思考」。

習慣化にとって大事なポイントは「ルールをシンプルにすること」です。 わかりやすくて明快な「センターピンをついている」アクションにしぼっていきましょう。   スポンサーリンク   小 …

ブログとメルマガの原稿を3日分も前倒しできた方法

・日常の習慣(ブログ、メルマガなど) ・非日常のイベント(トライアスロンのレース、不定期イベントなど) の両立をどうするか。 今回、私なりに成功した事例があったので記事にしてみました。   …

「主体的に生きる」とは、フォーカスするものを決めることである

「主体的に生きるとはどういうことなのか?」 あなたはどう考えていますか?   「主体的に生きるとはどういうことなのか?」 昨日は、私が主催している「早起き習慣化プロジェクト」のグループコンサ …

集中力のためにあえて「不便」な環境をつくり出す

これからの時代で価値を持つのは「集中力」だと言われています。 自分なりに集中力を高める仕組みをつくっておきましょう。   「集中したいのに集中できない」という悩み 「いま取り組む必要があるタ …

ゴール達成が苦手だった私が、今はゴール達成が好きに変わった理由

以前は苦手だったゴール達成。 今は好きです。 私がゴールに対して意味づけが変わった理由を記事にしました。   以前の私が「ゴール達成が苦手」だった理由 目標やゴール達成を目指すこと。 今でこ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。