「 書く習慣 」 一覧

ジャーナルがうまく書けないときの対処法

2023/08/18   -書く習慣

自分が考えていることを紙に書き出す「ジャーナル」。 よく考えると、意外と簡単じゃありません。 そこで、私の方法を記事にしてみました。   「ジャーナル」とは? 今の自分が、考えていることを紙 …

感情が安定している人になる方法

2023/08/10   -書く習慣

感情が安定している人と、感情が不安定な人には、圧倒的な差があります。 それは「言葉の量」です。   なぜ感情が安定しているのか 「伊藤さんって、いつも感情が安定していますよね?どうしてですか …

「未来を想像するのが苦手」な場合の対処法

2023/08/02   -書く習慣

「未来を想像するのが苦手」な場合は、どうすればいいのでしょうか。 不確定な未来はぼんやりしていますので、具体的な「計画」をしてみましょう。   「未来を想像するのが苦手」な場合はどうするか …

「YWT」でふり返る。なぜ、活躍する人はこの習慣を大切にするのか?

2023/06/25   -書く習慣

ここ最近、私にとって新しいふり返りのフォーマットを試しています。 それは「YWT(ワイダブリューティー)」という手法です。   10年前の自分にやっていて欲しかった習慣 「どうすれば人生の質 …

ふり返りとプランニングに「GPT」フォーマットを活用しよう

2023/06/01   -書く習慣

Chat(チャット)GPTの「GPT」は、「Generative Pre-trained Transformer」の略だそうです。 この「GPT」は、ふり返りとプランニングのフォーマットとしても活用で …

頭の中だとタスクは不公平になる。紙の上だとタスクは公平になる。

2023/05/26   -書く習慣

定期的に頭の中を書き出すことをおすすめしています。 なぜなら、書き出すことによって私たちの思考が整理されるからです。   頭の中はリアル「脳内メーカー」である あなたは「脳内メーカー」という …

内省の習慣化で1ヶ月に「意図」をつくろう

あなたの今月の「意図」は何でしょうか? もし即答できないときは、内省の時間をとりましょう。   なぜ、まとまった内省の時間が必要なのか? 昨日は「良習慣塾」メンバーと「月間集中タイム」を実施 …

ワークシートをつくって「オートマティック・クエスチョンズ・システム」を発動させよう

ワークシートがなかったら、私から生まれていなかったアイデアがたくさんあります。 そこで、あなたにもぜひワークシートを書くことや自分でつくることをおすすめしたいと考えています。   ワークシー …

「日常がつまらない」という人は日記を書く習慣がおすすめ

2022/12/31   -書く習慣

10年日記の1年目を完走しました。 いま感じている日記を書く3つのメリットは、 1:日記は私たちの人生を記録してくれる(記録) 2:日記は私たちの日常に気づきを与えてくれる(気づき) 3:日記は私たち …

なぜ、クオリティー・オブ・ライフを上げるためにふり返りの習慣が必要なのか?

2022/12/11   -書く習慣

「良習慣塾」にて、内省やふり返りをテーマにしたセミナーを開催しました。 その中から、エッセンスを1つご紹介いたします。   エッセンシャル習慣が起こした変化 私は、以前は続けることが苦手でし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。