「 モチベーションの習慣 」 一覧
-
「停滞してしまう人」と「進んでいける人」が語る言葉の違いについて
2022/01/11 -モチベーションの習慣
「停滞してしまう人」と「進んでいける人」。 両者の違いは「何について語っているか?」にあります。 「停滞してしまう人」と「進んでいける人」 コーチングでのべ1000人以上の方々に関わらせ …
-
2022/01/09 -モチベーションの習慣
1年の最初くらいはホラを吹いてもいいと考えています。 そのホラ吹きが、1年の充実度を高めてくれるからです。 新年のゴール設定は2段階でおこなう 昨日は、午前中から2時間のオンラインセミナ …
-
2022/01/06 -セミナーの習慣, モチベーションの習慣
フランスの作家サン=テグジュペリは、『星の王子さま』の中で「大切なことは目に見えないんだ」という名言を残しました。 この言葉は「私たちが人生で本当に得たいもの」をみごとに言い当てているのです。 &nb …
-
2022/01/05 -モチベーションの習慣
以前の私が、ずっと克服できなかった悲願の早起き習慣化。 起きられない原因は「感情」の不足にありました。 「退屈な人生があるのではない 退屈なゴールを追いかけてしまっている人がいるだけだ」 …
-
2021/12/22 -モチベーションの習慣
「ゴール設定をしても、すぐにもの足りなくなってしまう」という悩みを持つ方々がいます。 それはもしかすると「これまで思考」にかたよっているのかもしれません。 「これまで思考」と「これから思 …
-
2021/12/21 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
やる気や幸福感を出す「ドーパミン」という脳内ホルモン。 このホルモンの効果が「もっと習慣化したい」というやる気につながっています。 「勉強のいちばんの成果は、もっと勉強したくなることです …
-
2021/11/20 -モチベーションの習慣
「成功するためには好きなことを追求するべきだ」に含まれている誤解とは? あなたは「好きなことなら、面倒くさいことはゼロ」と思ったことはないでしょうか。 それは逆で、むしろ「好き」には「面倒くさいこと」 …
-
「やらなければならない」とわかっているのにやる気がでないときの対処法
2021/11/12 -モチベーションの習慣
ダイエットや複業など「やらなければならないとわかっているのに、やる気がでない、、、」と思うことはないでしょうか。 そんなときは「痛みの感情」を増幅させてみましょう。 人を動かす2種類の感 …
-
「ブログを書くモチベーションがわかなくて困っている」ときの対処法
2021/11/10 -ブログの習慣, モチベーションの習慣
「ブログを書こうとするんですが、モチベーションがわかなくて困っています」 その質問に回答する記事を書いてみました。 ブログが書けないときはどうするか 「ブログを書こうとするんですが、モチ …
-
2021/11/08 -モチベーションの習慣
モチベーションが落ちない人は、どんな工夫をしているのでしょうか。 私なりの考えを記事にしてみました。 新プロジェクト『全集中!「90/90/1」プロジェクト』募集 現在、メルマガ限定で、 …
コメントを投稿するにはログインしてください。