「 モチベーションの習慣 」 一覧
-
2021/01/24 -モチベーションの習慣, 体験の習慣, 良習慣の習慣, 行動の習慣
行動するための動機には「ご褒美」が重要です。 ただし、うまくいく「ご褒美」の設定とうまくいかない「ご褒美」設定があるので注意しましょう。 習慣への「ご褒美作戦」は有効なのか? 「目標をク …
-
5分間Zoom相互コーチング。二度寝防止と行動促進の優れた仕組み
2021/01/02 -モチベーションの習慣, 体験の習慣, 良習慣の習慣
朝の二度寝を防ぎ、さらに先のばしを減らして行動が進むアイデアが生まれました。 それが「5分間Zoom相互コーチング」です。 冬場の二度寝を防止するためには? 「年末年始、惰眠をむさぼるこ …
-
2020/12/09 -モチベーションの習慣, 複業の習慣
「自分の好きなことがわからない」という人は、「好きなこと」を過大にとらえすぎている可能性があります。 もっと身近な日常にある「ついやってしまうこと」を見つけましょう。 あなたの「好きなこ …
-
2020/12/06 -モチベーションの習慣
理想の状態をイメージすることはとても重要です。 ただし、イメージするだけでは目標は実現できません。 両輪をまわしていきましょう。 イメージトレーニングは重要である コーチングスクールで学 …
-
2020/11/24 -モチベーションの習慣
目標設定をおこなうときに大事なのは、フレームワークのバリエーションだと考えています。 そこで、NLP式の「効果的なゴール設定」方法をご紹介します。 目標を上手に設定するためには? 「目標 …
-
3ステップであなたの「願望・目標・習慣」に一貫性をつくる方法
2020/11/12 -セミナーの習慣, モチベーションの習慣
私たちが抱える「願望」。 それをいかに日常の「習慣」につなげていくか。 本記事でその方法を解説いたします。 「願望・目標・習慣」という3つの要素 昨日は、私が主催している「良習慣塾」向け …
-
「本当にやりたいことが見つからないから行動できない」という問題について
2020/10/30 -モチベーションの習慣
「本当にやりたいことが見つかれば、行動できるようになるはずだ」 これは本当でしょうか? 「にわとりが先か?たまごが先か?」という因果性のジレンマ 「にわとりが先か?たまごが先か?」 この …
-
2020/10/26 -モチベーションの習慣
「苦しいときの神頼み」という言葉を思い出すタイミングがやってくることがあります。 神様に頼りつつも、同時に自分の目標にフォーカスし続けることが幸運を引き寄せるポイントだと考えています。 …
-
2020/10/09 -モチベーションの習慣
目標を持つことは大事ですが、目標を決めただけではモチベーションは高まりません。 上位概念の目的を考えることが重要です。 目的と目標を区別する あなたは、実現したいことを何と表現しているで …
-
2020/10/05 -モチベーションの習慣
目標設定をしても達成できる人は5パーセント程度しかいないというデータがあります。 では、なぜ95パーセントの人は目標が未達になってしまうのでしょうか。 それは「結果の目標」と「行動の目標」の区別をして …
コメントを投稿するにはログインしてください。