「 モチベーションの習慣 」 一覧
-
2023/02/10 -モチベーションの習慣, 読書の習慣
重厚な本や分厚い本は、なかなか「さっ、読もうかな♪」とはなりません。 ただ、重めの本を読了するメカニズムこそ、ゴール達成の基本が詰め込まれています。 「1日6ページ読書法」の成長 昨年に …
-
目標達成は時間厳守の連続である(先のばしする人が目標達成に遅れる理由=前倒しする人が目標達成を早められる理由)
2023/01/11 -モチベーションの習慣
シンプルな法則について、あらためて記事に書いてみたくなりました。 それは、 ・普段のタスクを前倒しできる人は、目標も前倒しで達成している ・普段のタスクを先のばしする人は、目標達成も先のばししてしまう …
-
あなたの目標には「温度」がある。飽きっぽい人が目標達成するための3つの工夫。
2023/01/07 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣
目標は「賞味期限がある生もの」のようなものだと考えています。 ただ、飽きっぽい人にとっての目標は、ホットコーヒーとアイスコーヒーのように「温度があるもの」だと気づきました。 「飽きっぽい …
-
2023/01/06 -モチベーションの習慣
行動する目的をはっきりさせることができると、目標を達成しやすくなります。 ただ、「行動の目的」をはっきりさせるのは、それほど簡単ではありません。 この記事では、 ・目的をはっきりさせる「3つのC」とい …
-
2022/12/27 -モチベーションの習慣, 時間の習慣
年末年始を充実させるためには、 ・時間の区切りをつくること がおすすめです。 ピリオダイゼーションで年末年始を充実させる 「ピリオダイゼーション」というスキルがあります。 そのままの意味 …
-
2022/12/25 -モチベーションの習慣, 思考の習慣
習慣がとまってしまったとき、現在だけ見ると「止まった」と思いやすいです。 未来を見れば「始まった」と捉えられます。 習慣が「止まった」ときにどうするか 「せっかく続けていた習慣が止まって …
-
ビッグファイブ(BIG5)の設定レベルが来年の充実度を決める
2022/12/23 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
新年の抱負や目標設定の代わりに「ビッグファイブ」を考えてみましょう。 5つの大事なゴールを決めるスキル 年末年始にやっておきたいことの1つに、 ・「BIG5」を決める があります。 「B …
-
2022/12/20 -モチベーションの習慣, 気づきの習慣, 良習慣の習慣, 行動の習慣
本記事では、 ・少ないエネルギーで大きな成果をつくる方法 について書いていきます。 ポイントは、 「毎日少しずつ取り組む。それがもっともエネルギーを節約できる」 です。 「がんばらなけれ …
-
2022/11/21 -モチベーションの習慣
「痛み」はできれば避けたいものです。 ただ、すべての痛みが「敵」なのではありません。 私たちの「味方」になってくれる「痛み」もあります。 「HIIT」を初体験しての痛み 昨日は、「習慣化 …
-
2022/11/08 -ダイエットの習慣, モチベーションの習慣
今のあなたが「これは手強い」と思う敵も、工夫し続ければやがて倒すことができます。 課題をクリアするための3つのステップ 私たちは、日々の課題に対峙して生きています。 課題がない人は、あま …
コメントを投稿するにはログインしてください。